2009年04月11日
七北田川、サクラサク!
思わせぶりなタイトルですが、サクラマスのネタではありません。
今日は午後のちょっと空いた時間に愛車でご近所散策。

七北田川。運転免許試験場裏です。

愛車(パナソニックちょっと錆つき)と桜。


川では川バス狙い(?実はリバーシーバスか?、しかしリバーシーバスってのもヘンだね)の人が
何人かルアーをひいていました。ここで釣れるのかな。
今度来てみよう。

今日は午後のちょっと空いた時間に愛車でご近所散策。

七北田川。運転免許試験場裏です。

愛車(パナソニックちょっと錆つき)と桜。


川では川バス狙い(?実はリバーシーバスか?、しかしリバーシーバスってのもヘンだね)の人が
何人かルアーをひいていました。ここで釣れるのかな。
今度来てみよう。
Posted by へっぽこ釣り師 at
19:52
│Comments(0)
2009年04月05日
懐かしの街、米沢
米沢は転職前に前職で13年ほど勤務していた街です。
久し振りに足を運んでみました。
見覚えのある米沢の街並みに入ったのはお昼前。
早お昼にしようということでやっぱり米沢ラーメンいっちゃいました。
山形の置賜地方ではシンプルな醤油系の米沢ラーメンと
辛味噌が特徴の赤湯ラーメンが人気を分けています。
今回行ったのは米沢ラーメンです。
熊文です。相変わらず人気店のようで、メチャ混みほどではないけど
入れ替わり立ち替わりにお客さんがやってきます。
中華そば。(これは大盛り100円増し、普通盛りは550円です。)

米沢ラーメン特有の細麺の縮れ麺です。
自分は峠を越えた喜多方ラーメンの太麺も好きですが奥さんはこっちの方が好きだと言ってます。
節系(か?)のあっさりしたやや甘めのスープが縮れ麺によくからみスルスルいけます。
これを書いているうちにまた食べたくなってヨダレがたまってきました。
食べ終わって途中見覚えのある街並みや変わってしまった店などに家族内でウケながら
上杉神社に行ってみることにしました。

こんな看板にも懐かしさを感じます。
以前住んでいた頃、上杉神社には子供を散歩させにしょっちゅう来ていました。



「天地人やってっから結構観光客いるね」
↑
って自分たちだって観光客なんですがなんとなく、
「天地人」につられた にわか米沢観光客とは違うのよ的なプライド(?)が我が家を取り巻いています。

お堀の鯉、エサをねだってます。(高いので買いません)
昔、息子がまだ可愛かった頃(今はその面影もありません)、
鳩のエサを買ってとねだり奥さんが高いなぁと思いつつ買ってあげたところ
一気にぶちまけ、一瞬にしてなくなってしまったこととか、どうでもいいことを思い出します。



上杉鷹山公です。
米沢市民としては、直江兼続よりかは鷹山の方が親しみやなじみがあります。
「なせば成る」の教えは米沢市民の日常に深く根付いています。
しかし、今は天地人ブームです。

ビールもあります。

自販機もこんな感じ。



玉キンコンと米沢牛コロッケを買って食べました。(売れ筋です)
このあと、小野川温泉へと足を延ばします。
ここでは煮玉子を食べました。

いい色に煮込まれています。

ここにも天地人キャラの兼タンがいました。

途中に湧水があります。


小野川温泉では、温泉街を流れる川でヤマメやニジマスが釣れます。
ニジマスは放流モノの40cmの残りマスですが釣れ残ったのはネイティブとなり
いいファイトしてくれます。自分は30cm位のしか釣ったことがありません。
せっかくタックルを持っていったのですが、奥さんの花粉症が最高潮で後ろ髪をひかれながら
小野川を後にします。
結局ロッドを振ることができませんでしたが楽しい米沢ドライブでした。
釣りはまた今度来たときに再チャレします。
んでは。
久し振りに足を運んでみました。
見覚えのある米沢の街並みに入ったのはお昼前。
早お昼にしようということでやっぱり米沢ラーメンいっちゃいました。
山形の置賜地方ではシンプルな醤油系の米沢ラーメンと
辛味噌が特徴の赤湯ラーメンが人気を分けています。
今回行ったのは米沢ラーメンです。
熊文です。相変わらず人気店のようで、メチャ混みほどではないけど
入れ替わり立ち替わりにお客さんがやってきます。
中華そば。(これは大盛り100円増し、普通盛りは550円です。)

米沢ラーメン特有の細麺の縮れ麺です。
自分は峠を越えた喜多方ラーメンの太麺も好きですが奥さんはこっちの方が好きだと言ってます。
節系(か?)のあっさりしたやや甘めのスープが縮れ麺によくからみスルスルいけます。
これを書いているうちにまた食べたくなってヨダレがたまってきました。
食べ終わって途中見覚えのある街並みや変わってしまった店などに家族内でウケながら
上杉神社に行ってみることにしました。

こんな看板にも懐かしさを感じます。
以前住んでいた頃、上杉神社には子供を散歩させにしょっちゅう来ていました。



「天地人やってっから結構観光客いるね」
↑
って自分たちだって観光客なんですがなんとなく、
「天地人」につられた にわか米沢観光客とは違うのよ的なプライド(?)が我が家を取り巻いています。

お堀の鯉、エサをねだってます。(高いので買いません)
昔、息子がまだ可愛かった頃(今はその面影もありません)、
鳩のエサを買ってとねだり奥さんが高いなぁと思いつつ買ってあげたところ
一気にぶちまけ、一瞬にしてなくなってしまったこととか、どうでもいいことを思い出します。



上杉鷹山公です。
米沢市民としては、直江兼続よりかは鷹山の方が親しみやなじみがあります。
「なせば成る」の教えは米沢市民の日常に深く根付いています。
しかし、今は天地人ブームです。

ビールもあります。

自販機もこんな感じ。



玉
このあと、小野川温泉へと足を延ばします。
ここでは煮玉子を食べました。

いい色に煮込まれています。

ここにも天地人キャラの兼タンがいました。

途中に湧水があります。


小野川温泉では、温泉街を流れる川でヤマメやニジマスが釣れます。
ニジマスは放流モノの40cmの残りマスですが釣れ残ったのはネイティブとなり
いいファイトしてくれます。自分は30cm位のしか釣ったことがありません。
せっかくタックルを持っていったのですが、奥さんの花粉症が最高潮で後ろ髪をひかれながら
小野川を後にします。
結局ロッドを振ることができませんでしたが楽しい米沢ドライブでした。
釣りはまた今度来たときに再チャレします。
んでは。