ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
へっぽこ釣り師
へっぽこ釣り師
小学生の頃に読んだ釣りキチ三平の影響をモロに受けて育った62歳。いろんな情報に流され節操なく渓流、湖、海、とルアーを引き続けるもたいした釣果も上げられず、その釣果はユリッペ以下。
ダイワをこよなく偏愛するが、シマノも好き、釣り道具なら何でも好き。将来は、「へっぽこ釣具商会」という釣具屋を開くのが夢。
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2018年09月30日

渓流釣り堀にて・・・。




なにやら今年は台風被害が大変なことになってますな、

いつもどーも、へっぽこ釣り師です。


秋雨前線も落ち着いた先週の日曜日、

マネージャーと作並渓流釣り堀に行って来ました。

ここは以前からちょくちょく遊びに来ています。

エサのブドウ虫はキャスティング泉バイパス店で調達済。


料金を払って釣り場へ、

しっかし!芋煮会シーズンのためか、やたらと人が多い、特にガキ!(おいおい川に立ち込むなよ)


そんな中にも、いるんですよね、虎視眈々と、女子供が釣り損ねている隣で、

容赦なくバンバン釣りあげる玄人の様なオッサンが・・・、

釣り堀にクーラー持ってきてる時点で

「オッサン根こそぎ釣ってくつもりだろ!」



しかしホント入るとこないな・・・、と思いつつパッと空いたところに入って釣る。

投入すると立て続けに釣れる。

当日の仕掛けは、万能竿4.5m、ミチ糸0.8号ハリス0.6号付きスレ針玉ウキ仕掛け。

そりゃ釣り場の竹竿に太仕掛けよりは釣れるでしょうよ。

キモはスレ針、飲まれても外しやすいし、服や帽子なんかに刺さっても外しやすいので扱いが楽。

よく、飲まれたハリが外せなくて悪戦苦闘して

魚も仕掛けもグチャグチャになって「ダメだこれ」なんて言ってるお父さんや彼氏さん、いるよね。

時間もロスするし、放流されて食いが立ってるときは手返しがいい方がいいしね。


2~3尾釣って竿

をマネージャーに渡す。

マネージャーもオレよりも釣る。



ここで疑問がうかんできた、その釣り方。


マネージャーは振り込んだ仕掛けを流れにのせて流すのではなく、

流心辺りにに玉ウキをとどめて糸を張った状態

その先のハリスも流れに引っ張られて竿先からハリスまでピーンと一直線のまま。

いわゆる"ドラッグがかかった"状態。

「いやいや、そんなんじゃ釣れないから」と思っているうちに

ポンポンと釣りあげる。


へっぽこは「???」疑問状態。

多少釣りの経験がある人は、渓流でエサやフライにドラッグかかってはダメ!釣れない!

という認識があるハズ・・。

なんでその釣り方で釣れるのか不思議だ、と言ったところ、

「私ゃプロだよ!これがプロの技!
へっぽこみたいなシロートには無理なの!!」
 だと・・・。


その後、交替しながら釣り続けて2時間で17尾でまずまずの釣果。


その半分がプロの釣果ですが、なにか!!



ではではm(__)m

  

Posted by へっぽこ釣り師 at 07:36Comments(0)渓流

2018年09月22日

ツール・ド・東北 ファンライド‼




暑さ寒さも彼岸まで・・・、

夏の猛暑が噓のように感じられ、めっきり涼しくなった今日この頃、へっぽこ釣り師です。


さて、先週は石巻から気仙沼にかけての宮城沿岸地域で開催された

『ツール・ド・東北2018』に参加してきましたよ。



今回は家族4人で参加、

息子は走行管理のサポートライダーとして
15日は牡鹿半島チャレンジライド、16日は気仙沼フォンドで二日間300㎞、

他三人は100kmの北上フォンドでの参加です。


今回は遠い駐車場を敬遠して、前日からキャンプサイトでの宿泊。

朝こっぱやく起きなくてもいいし、雲雀野駐車場からウンスカこいで来なくてもいいので楽かなと・・・。
コールマンのきれいなテントで宿泊

安物サンキュッパアクションカム
今回もアクションカム着けて動画撮影します。


ご存知の方も多いと思いますが、「ツール・ド・東北」は自転車レースではなく、

楽しんで走るいわゆる"ファンライド"

「エイド」と呼ばれる各地点の休憩所で、その土地の産地品などの軽食をいただきながら、

沿岸被災地の地域の人たちと交流をして復興支援のお役になれば、とはじめられたイベントです。

会場には、お笑いタレントや芸能人が来場してイベントを盛り上げてくれます。


女川エイドにはお笑いグループのロバートの馬場さん秋山さんが。

馬場ちゃん、素朴な人柄でボランティアのスタッフとかわらない感じが・・・。



ロバート秋山の
「世界三大"じる"に選ばれましたぁ~、女川汁ぅ~!」

うちのマネージャー、めっちゃウケてました。(笑)


その他のエイドでは、


ホタテ焼き


シーフードカレー


ウニメカブご飯

これメッチャ!美味しかった!

天気も良く景色も最高!


そして折り返し地点の神割崎

手前の長い登坂がきつかった~!





みんなの笑顔をもらって、そしてなんとか完走!

もう脚がガクガクで立ってるのがやっとって感じ。

「参加したみんな、お疲れ様でした。」




沿道に出て旗を振って応援してくれる人たち、

エイドで補給と笑顔をくれる地域の人たち、

暑い中一日中立ちっぱなしで誘導してくれるスタッフの皆さん、

皆さん口々に『頑張ってー!』と応援してくれる。


逆だろ!    被災地の応援のために来てるのに!

『皆さんこそ頑張って!』

と思わず目頭が熱くなってしまいます。


『応援してたら応援されてた。』

これがツール・ド・東北はじまってから使われているキャッチフレーズ。

これはツール・ド・東北に参加して走ってみて、初めてその意味が理解できます。


巻ちゃんだぜ


そして『また来たい、来年も走りたい!』と・・・。


  

Posted by へっぽこ釣り師 at 09:01Comments(0)自転車

2018年09月01日

いよいよ来た!ツール・ド・東北、参加できるのか?!




早いもので、もう9月。

アバラボネ骨折男のサブネームも
もう使わなくなりそうなくらい回復しているへっぽこ釣り師です。

9月といえば、我が家ではすでに恒例行事になりつつある

"ツール・ド・東北"

があります。

すでに受付証が届いておりますが、




今回は、家族3人で北上フォンド + サポートライダー1人

での参加予定ですが、

自分以外の家族は、ほぼ毎日通勤通学に自転車を使用しており、

団地の坂道も、通学の男子高校生に負けない勢いで登れる脚力を持っておりますが!

問題はこのへっぽこ、普段から自転車に乗らないし、

骨折したせいで、練習(という名のブラブラグルメポタリング)もしてないし、

まともに自転車に乗ったのは、

6月に参加したツール・ド・サクランボで、

およそ三か月間チャリにまたがっていない自分がいます。


マネージャーには「まぁ、ダメなら押せばいいっしょ!」って結論づけてますが、

しかも!今回は参加イベント中、最長の100km!
(去年も100kmに申し込んだが悪天候で60kmに短縮になった)

正直なところ、内心「かなり不安ですっっ!!!」

んでも、そんなごと言ったってしょーがねよね、


ではではm(__)m


  

Posted by へっぽこ釣り師 at 07:51Comments(0)自転車