2023年07月04日
久しぶりのブッ込みで・・・、
ここしばらく陸からの釣りをしていませんでした、へっぽこ釣り師です。
去年オクで買ったウィンドサーフも入魂していなかったし・・・、
新月の大潮だからなんとなく釣れそうな予感がして・・・(5月20日のこと)
そう思うといてもたってもいられなくなる釣り師の性分。
そそくさと準備をして、あいのやで弁当を仕込み、キャスティング石巻で青イソメを購入して、半島入り。
って、ここまで書いて、そのままほったらかし・・・・・。
書く内容を忘れました・・・。
とにかく風が強かったのだけ覚えてます。

何回か、竿がブッ倒されました・・・。

鈴が鳴ったような気がしますが・・・、 風の仕業か、アタリなのか・・・?
竿をあげて聞き合わせしたら、
グググン! と手応えアリッ!
根に潜られない様に素早く巻き上げます。
風か、アタリかわからなかったため針を飲まれてしまいました。

リリースサイズでしたが、海の恵み、いただきます。



久々のアイナメは、お刺身とナメロウにしていただきました。感謝。
ウインドサーフにも入魂完了です。
ではではm(__)m
2023年02月11日
2023 初釣り
「最近、ブログ更新してないですよねぇ。」
退社時に、部署が違うOGR課長に声をかけられました・・・

ブログ記事アップのやり方、忘れました・・・、へっぽこ釣り師です。
もう年明けてから、2月も早や中旬ですワ・・・。早ぇなぁ・・・。
今年も、仕事はテキトーに、遊びもボチボチで、肩ひじ張らず、のんびりいきますワ。
つーことで、今年も釣りは、チョイ投げ、ソルトルアー小物釣り、船釣りはアジビシ釣り、ヒラメ釣り、気が向いたら淡水も・・・、
節操なくいきますよ~!
そんなわけで初釣りは、以前結構通っていた、牡鹿半島の漁港へチョイ投げです。
着いてからすぐに、防波堤から投げ竿2本投げておいて、足元1本、ベイトタックルヘチ探り1本

先ずは腹ごしらえ、今日は近所の安売り店ウィ〇マートの値引き弁当、
前日から車に入れっぱなしにしったがら、メシ冷(し)ゃっけーっ!

ブッコミはぜんぜん反応ナシ、ムハンっすワ

ヘチ探りはそれなりに反応はあるものの・・・、



幼児虐待かヨッ!
言っとっけど、おんなじサガナでねぇがんねワ、みんなおんなじサイズだげんと・・・。
あ~寒みくて手ぇかじかんで、イソメも付けらんねぇし、いい加減、やんだぐなったなや~・・・。
とおもってたら、ブッコミ竿に待望のアタリ!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
あれ?あんまり引かない・・・。

ガーン・・・。

終リョー ・ ・ ・ つーごどで・・・。
ではではm(__)m
2021年02月11日
2021.2.6 初釣り
今年は寒くて光熱費がかさみますなぁ、へっぽこ釣り師です。
週末ごとに荒れ模様で、今年はまだ初釣りしていませんでしたが、
先日の土曜日、牡鹿釣行してきました。
まぁ、結果的には惨敗でしたね。
もちろんそんなに期待してたわけじゃないんですが、釣れないとサビシイっすね・・・。
初売りで買った投げ竿も入魂はお預けということで。

まぁ、着いてとりあえず、一本ブッ込んでおいて、朝めし。

いつも弁当はあいのやで仕入れていましたが、
今日は朝 早出したので前日SEIYU富谷店で仕入れた弁当でしたね。
あいのやにはかないませんがこちらもまずまずのコスパ。
しかし、前日から準備のために車に置いておいたので、
ご飯が冷凍ご飯のように冷たく硬くなってポロポロです(泣く)
腹ごしらえしたら、ラグビー釣り用のリュウグウハゼ釣りです。
足元に、針に指先くらいのイソメをつけて落とすとすぐにアタリ。
とりあえず、数匹確保。
ラグビーブッコミ泳がせの竿、2本、青イソメの投げ仕掛け1本で
デカナメ&デカレイを期待しますが・・・、反応ナシ・・・。
昼過ぎに、「隣の親父さん」が到着、堤防先端で釣り始めました。
しかし、反応は良くないようです。
堤防で別の方もいて、少し話をさせて頂いたら、
なんと!牡鹿の釣りのサイトのコメントの常連さん、「AQUARIUSさん」でした。
紳士的に穏やかに話をされて、お会いできたことが嬉しく思いました。
AQUARIUSさんの投稿では結構良い型の魚があげられていて
いつかはお会いしてお話をしたいと思っていたのでした。
15時過ぎくらいから堤防の中ほどで釣っていたアングラーに連続ヒット、
30~45cmのアイナメを数尾上げておりました。
へっぽこは、夕暮れにラグビーブッコミに「チリン」と鈴の反応!
「きたか!」と巻き上げると、軽い手応え、まぁまぁの型のドンコがラグビー一飲みでした。
その後、マネージャーから連絡があり急遽帰ることに。
結局初釣りはドンコ1尾の貧果に終わりました。
隣の親父さんと、今日は潮がイマイチだよね、と言いながらお別れ。
次回の大潮にかけると誓って帰路につきました。
ではではm(__)m
2020年08月13日
2020.08.10 釣行13回目
毎日暑い日が続きますなぁ、へっぽこ釣り師です。
先日、暑いにもかかわらずチョイ投げのブッコミ調査に行ってきました。
おそらくまだブッコミでは釣れないとは覚悟しての女川釣行です。
結果的に・・・、惨敗でしたわ。
行った漁港では、小アジの群れが見えたり、イワシの群れを追ってナブラがたったり
魚っ気は十分ありましたが、根魚は・・・、沈黙・・・。
でも、その堤防では意外なものが釣れていましたよ。

タコ!
タコの種類として、マダコなのかな?よくわかりませんが、頭(?)胴(?)の大きさは7~8cmの大きさ(小ささ)でした。
実際、狙って釣っている人もいて、タコ餌木で結構型の良いタコをあげている人もいましたよ。
夕べ釣ってきたタコを茹でてみました。
先ずは塩もみして、良く洗いヌメリや汚れを落とします。
そのあと沸騰したお湯に足先から少しずつ入れていって、茹でました。
茹で上がり。


そんなとこ。
ではではm(__)m
2020年06月13日
2020.06.06 釣行10回目 隣の親父さんと
こんにちは、初夏と言ってもいいような日が続いてますね、へっぽこ釣り師です。
先日の土日にかけてまた、牡鹿半島に行ってきました。
今回も満月の大潮だったので気合を入れて乗り込みましたが、
釣果的にはイマイチな釣りになりました。

タイトル画像は牡鹿半島の朝焼け
しかし、今回は「隣の親父さん」とご一緒させて頂きいろいろ情報交換させて頂き
有意義な釣行となりました。
今回の場所は初めての場所でしかも投げサビキで狙うサバ。
実はへっぽこ、サビキ釣りっていうと足元で釣る小物釣りのサビキしかしたことがなかったので、
前の日にキャスティング泉BP店で投げサビキの仕掛けを調達。
しかしサビキ仕掛けっていろいろいっぱいありすぎてどれがいいのかわからんね。
まぁ、とりあえず予備も含めて3セットチョイス。
隣の親父さんと漁港で無事合流、今回は息子さんも一緒に同行。
さっそく4本ほど型の良いサバをあげておりましたよ。
とりあえずあいのや弁当で腹ごしらえしてと、

へっぽこは先ずチョイ投げを1本投げておいて、
ブッ込みサビキ仕掛けを試してみましたが、どうも反応ナシ。
チョイ投げにアタリがきてあげてみたら

親分・・・っていうより子分だなこりゃ・・・。おひきとりねがいます。
夕方近くに反応が良くなってきて、隣の親父さんに連続ヒット!
へっぽこも遠投ウキをつけてなんとか一尾。

陸っぱりでこのサイズは初めてでございます。
隣の親父さんは連続ヒットで良型をバンバンあげています。
へっぽこも追加で同サイズを一尾追加。
「これが腕の差というものか」
しかし隣の親父さんはあくまで謙虚です。
「こちらの方が寄りがいいようですよ、自分達はもう上がりますので・・・、
これ以上釣ってもたべきれませんので・・・。」
とさりげなく場所ゆずって下さり、おまけにケミホタルが付く遠投ウキもくださって、
なんて良い人なんだ・・・。
釣れるモンは釣れるだけ釣るという
欲たがりのガッついた性根のへっぽことは大違いですなぁ。
で、場所をゆずってもらったのはいいが、反応が無い。
で、結局、釣れないままサビキ釣りは終了、また、根魚狙いで移動し別な漁港に行った。
そこで仮眠をとって、明け方チョイ投げで根魚を狙いながら、ジグサビキでサバを狙う作戦だが、
こういう場合大抵、「二兎追うもの一兎も得ず」のパターンとなるもの、
早めにジグサビキは諦めてエサ釣りオンリーにシフト。
だってジグは腐らないけど、青イソメは使い切らないともったいないから~。
で、これが良かったのか、
足元から22cm良型メバル

チョイ投げではプライムサーフにアタリ!

なんとか釣れた34cmアイナメ


お持ち帰りできたのはこれだけでしたが、アイナメが釣れたのでまぁ、良かったです。
ではではm(__)m
2020年05月30日
2020.05.23 釣行9回目 惨敗
やれやれ、緊急事態宣言解除につき、やっと釣りに行けますね、へっぽこ釣り師です。
解除された先週末、大潮だったのでさっそく出撃してきました。
今回の釣行はデカアイナメの特効エサと言われる「ユムシ」を使ってみましたが、結果は如何に・・・。

今回ははじめから夜釣りでの釣行を想定していたので、竿先ライトを購入してみました。



こんな感じで結構明るく光ります。

とりあえず明るいうちは青イソメでブッ込みました。
先ずはお昼の腹ごしらえ、いつものあいのや弁当、いただきます。


カジキメンチ、これ結構気に入りました。
そしてなんの音沙汰もないまま夕方・・・。
小腹が空いたので、ヤキソバ食べます。

このボリュームで(小)って・・・、しかも200円しねーし。
青イソメに反応ナシなので、そろそろユムシ投入します。
このユムシ、金曜日に釣りエサマリンさんで調達してきました。
1匹¥90です。どんなもんかわからないのでとりあえず5匹購入してきました。
キモッ! チョーグロいんですケド!!

はっきり言っても言わなくてもチンポコみたいなんですケド・・・。

ミミズ通し使ってもなかなかうまく刺せません。

なんとかエサ付けして投入・・・、しようとしたら、力み過ぎてまさかの高切れ!
「ヒューーーンンン・・・」
新しく結びなおしたジェット天秤一本針仕掛けとユムシ、なんの仕事もしないまま殉職されました・・・。
その後、再投入したものの、ユムシは沈黙したまま、ヒトデの餌食にされました。
もうね、釣れないと食べるしか楽しみがありません。

夜は生姜香るチキン弁当
もう、釣りブログなのか、あいのや弁当食レポなのかわかりません・・・。

前回釣行したのは4月で、一か月経つと潮がかわったのか、釣れる気配さえありません。
足元に垂らした青イソメに、チビメバ、チビナメ、チビドンコが遊んでくれますが、リリースサイズのみ。
魚はまだ自粛中でした!
夜が明けて、おめざ。

いい加減もう帰ろうと思ったが、青イソメが半分くらい残ったままだし、
どっか別な漁港の様子見てみようと移動。

イソメ消化のため適当に投げとく、もう陽が上った状況では根魚は無理とはわかっている。
もちろん、朝食もあいのや弁当だ。

そこの堤防では、ギンザケが釣れていた。
近くの人がメタルジグを投げてギンザケがかかったのはいいが、あげられないでいた。
「シャキーーン!

すぐさまタモを出して取り込みを手伝う。
ネットに入って「やったー!」と歓声を上げるファミリー、
で、上げようとしたら!
シャフトからネットフレームが抜けて「ジャボーン!」
魚はまだついているが、沈みゆくネット、ブクブクブク・・・。
魚は別なネットですくったが、へっぽこのネットフレームは沈んでしまったため、
素直に喜べずビミョーな空気のファミリー・・・。
まわりの人達が、集まってタモ釣り大会になってしまった・・・。
ネットが沈んだ辺りをみな一列になって底を探る、
ヘチを探ること20分くらい、メタルジグで探ってくれていた人がなんとか引っ掛けて無事救出!
やったー!!
ギンザケ釣ったファミリー、ギンザケ釣れた時より大歓声で喜んでいた。

こんなです・・・。
2020年04月14日
2020.04.11 釣行8回目 女川周辺
コロナウィルス感染爆発重大局面、本来なら自粛すべき外出ですが、
フィールドなら大丈夫かと思い、出撃してきました。
結果、釣れたのがコチラ。

はじめは、牡鹿半島の別な漁港に行こうと思っていましたが、
道路が工事中のため、この先通行止めとなっており、
予定を変更して別な漁港に入りましたが、結果的にこのことが良い釣果につながりました。
場所を決めるまであっちこっち行ったり来たりしたので、
堤防で釣り座を構えたのが午後3時を過ぎてしまいました。
一投投げて先ずは腹ごしらえ遅めの昼飯です、おなじみあいのや弁当。

この場所は初めて入る堤防ですが、根掛りはひどくなく所々に根が点在するような感じです。
開始から二時間経っても釣れず、いい加減飽きてきて会社の釣り仲間とLINEしていて、
根掛りかと思って竿をあおったら、重さの中にかすかな魚信。
大物を期待してゴリ巻き!
姿を見せてからあばれる君でしたが、かまわずゴボウ抜き。

41cmのマコガレイ!このサイズはオカッパりでは初めて。嬉しくてテンションMAX!
しかし、ここからが続かない・・・。
一旦車に戻って晩メシ&スマホ充電

堤防に戻ってボーッとしててそのうち居眠り・・・。
「チリ・・」
あれ、今鈴が鳴ったような・・・。
すかさず合わせて魚を確信し「アナゴかな」と巻き上げたらスリムママ、35cm。

久しぶりのアイナメ、お刺身サイズ。
ヨシッここからだ、と気合を入れなおしたが、またもや沈黙・・・。時々エンピツアナゴやチビドンコ。
夕方から風はやんで夜はすっかりベタ凪でした。海面に月がキレイに映ってそれはきれいでした。
堤防から大分離れたところに養殖のカキ棚がありました。
150~200mくらいは離れているでしょうか、
「あの下にはアイナメやマコガレイがいっぺーいるんだべなぁ」と思いつつ、
届くとは思わないが、ジェット天秤を20号から23号に変えて少しでも沖目を狙い投げておきました。
そして11時過ぎ、その作戦が功を奏したのか、たるんでいたラインを張ろうとしたら、重い・・。
魚信からアイナメだと確信して大合わせ、根にもぐられないようにすぐさまゴリ巻き、
良型アイナメゲットー!!釣り上げた時はもっと大きく感じたがメジャーをあてたら40ジャストだった。

35㎝のと比べてもわかるように太った魚でした。

その後、エサがなくなるまで夜中の2時まで粘りましたが、何も釣れずにシューリョー、
お持ち帰りが3尾釣れたのでまぁ良かったです。
今回の釣行で、
アイナメは、2本ともプライムサーフ405、マコガレイがシャトルキャスター390での釣果でした。
そのシャトルキャスター390ですが、前回の釣行時に、
いつの間にか竿尻キャップが緩んでどっかいってなくなってました。

買って三ヶ月もしないうちに、竿尻キャップって、そんなに緩むか??
さすがSZMクオリティ!!
先週、釣行前に直したいと思い上州屋に行き、
へっぽこ「こいづ、買って間もないのに、竿尻キャップゆるんでどっかさ行ったどわ。」
店員さん、口には出さず(ほんなごど、知ゃねっちゃや、使いがた悪いンだべ、どーせ)的視線で、「・・・。」
へっぽこ「なんでもいいがら、こいっちゃ合うキャップねーんだが?」
店員さん「純正の部品しか合わないと思いますが・・・。」
へっぽこ「取り寄せっとなんぼ位ぇすんの?」(せいぜいせいぜい2~300円位だと思ってた)
店員さん「そーですねぇ、1000円まではいかないと思いますが、500~1000円と思って頂ければ・・・。」
へっぽこ「・・・そーすか・・・、んじゃいがす・・・。」
ニッキュッパの竿に、
たかが竿尻キャップで1000円もかけられないし!!
こんな時は庶民の味方ホムセンに行けば何とかなるッショ!
家具コーナーでこんなの見つけたよ。

お値段、たったの88円!

帰って取り付けたら、ピッタリフィットで、イインじゃな~い。
って、話。
ではではm(__)m
2020年03月10日
2020年 釣行6回目
漁港は、人が密集している場所ではないので、新型コロナに感染の可能性は低いでしょう。
勝手な解釈のへっぽこ釣り師です。
さて、チョイ投げもそろそろ結果を出したいところです。
今回は牡鹿半島を通り過ぎて女川辺りまできましたよ。
二、三ヶ所漁港を回りましたが、中には釣り禁止という厳しい状況の漁港もありました。
今回釣り座を構えた防波堤は、雰囲気が良く、一見釣れそうな気がしますが、
魚っ気がないというか、あまり生命反応が感じられません。
しかも、期待を込めて投げた第一投は、
しょっぱなから根掛りだし!
結局、一投目から「ブッツン」です・・・。

チョイ投げは、どこに投げても根掛りです・・・。
かろうじて足元を探ると、アタってきたのはチビドンコ、たまにソイ。




へんなカニも釣れました。

今日もあいのやの弁当、ヒレカツ弁当、250円、ごちそうさま。

型の良いドンコだけ持ち帰り。

腹パンで肝タップリでした。
結果、イマイチな釣りでした・・・。
ではではm(__)m
2020年03月01日
デカナメ&デカレイの針
メディアではコロナばっかりでうんざり、へっぽこ釣り師です。
不要不急の外出は避ける様にと叫ばれている中、
釣りに行ってる 釣りバカはおるまいな!!
へっぽこはおとなしくアマプラで「感染列島」見ながら仕掛けいじりですよ。
(来週出撃予定なので!)
先日、キャスティング泉BP店で針を調達してきましたよ。
デカナメ&デカレイ用の針です。
デカくてなるべく安い針を探していたらこんなのがありました。

がまかつトーナメントカレイ 15号&16号
こちらのお値段、なんと!

小学生のおこづかいでも買えっぺ!!
一本あたり15号が12円、16号が15円
同時に買った似た形状の安い針

こちらは、9本入りで225円
一本あたり25円やや高め。
どちらもエサがいっぱい付けられそう。
その大きさをいつも使っているカレイ針と比較してみる。

トーナメントカレイ15号とカレイ針14号

トーナメントカレイ15号とカレイ針15号
ウーン、さすがにでかいですなぁ。
「まぁ、小物は眼中にないんで!」
と、強がって言ってみる・・・。
ではではm(__)m
2020年02月29日
2020年 釣行5回目
新型コロナ、
「車っぽくね?」なんて言ってられる状況じゃあなくなってきました、へっぽこ釣り師です。
釣りバカとしては、輸入モンの青イソメ、岩イソメの入荷具合が気になるところです。(爆)
さて、先週末も牡鹿半島です。
今回は釣り場開拓しようかと早めに出発、といっても9時過ぎです。
風も強いので、桃、月、荻、牧、狐、と漁港をウロウロ、どこもかしこも爆風スランプ・・・。
結局、以前通っていてここしばらくご無沙汰だった漁港が風が弱かったので竿を出すことに。
今回はデカアナゴ用にサバの切り身も持参。
しかし、デカアナゴは不発で、夕方頃普通サイズと暗くなってから細目サイズがそれぞれ
仕掛けをグチャグチャにしてくれます。
夜中に期待していましたが、足元に垂らしていたヘチ釣りにドンコ数尾に、久々のソイ数尾。
車で仮眠して明け方まで反応ナシ・・・。

日の出を拝んでから、「チリ・・」と鈴が鳴って合わせたら、かすかな手応え。
で揚がってきたのは、30cmアイナメ。

エサの青イソメがなくなるまで粘りましたが、無反応、で納竿。

アイナメ、ソイは刺身用に捌いて寝かせて、アラはアラ汁用に。
ドンコもドンコ汁に切り分けて、アナゴは天ぷら用に捌いて冷凍。
二晩寝かせた刺身は甘みもでて美味しかったです。
ではではm(__)m
2020年02月15日
2020年 釣行4回目 エイちゃん登場!
先週の土曜日、クソ寒い中 チョイ投げ、へっぽこ釣り師です。
前回、落水した代わりの竿、ニッキュッパ(¥2980)ロッド(手前)のデビュー戦です。


先ずは腹ごしらえ、お約束のあいのや¥250弁当、今日は鶏南蛮弁当から。

開始早々、幸先よく良型マコ、30チョイ。
「¥2980の竿でも、釣れる!」
っていうか、この竿、いい!です!!
アクションというか調子が投げ竿と遠投磯竿の中間のような感じで、
魚のアタリに、穂先がスッと入る感じで、アタリを取りやすい感じです。
SZMの竿であまり期待はしていませんでしたが、
シャトルキャスター予想を超えたいい竿でした。

代替の竿、予備竿としてチョイスしましたがコスパは最高だし、
もう一本欲しい位です!

夜になりました。月も凍えそうです。
短い方の竿に、痩せこけたハゼがかかりました。泳がせのつもりでも一回投入しときました。
気がつくと、鈴が鳴らないのに、穂先が軽く入ってそのまま戻りません。
「ドンコかな?」と思って竿をあおると、根掛りの様です。
あおっているうちに重い手応えのまま、巻けるようになりました。
海藻にからんでたのか、と思いながら巻いてきたら、
平べったいのが付いてるぅ~!
ヤター!ヒラメだー!!
と思ってよく見たら、
ン、ひし形じゃない・・、スペード??
エー!エイー?!
ボケでもシャレでもありません。
泳がせのつもりでブッ込んどいたハゼにヒラメがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と思ったら、
まさかのエイ!



エイちゃんには、針を外してそうそうにお帰りいただきました。
エイとしてはサイズ的には大したことはなかったですが、
きっと、前回の釣行の時に、竿を持っていったのも、こんなヤツなんじゃないのかなーと思いました。
その後の釣果は芳しくなく、エンピツアナゴやドンコ数尾と、
またもや良型アイナメはおあずけとなりました。
「エイは、もうエエわ・・。」
最後はダジャレかよ・・・、
ではではm(__)m
2020年02月04日
金の斧はいずこ・・・?
突然、海から女神様があらわれ、
「へっぽこ釣り師よ、
あなたがなくしたのは、
金のホリデースピンですか?
銀のホリデースピンですか?
それとも普通のホリデースピンですか?」
「女神様、私がなくしたのは、普通のホリデースピンです。」
「正直なへっぽこ釣り師よ、
あなたにはハイエンド投げ竿の
トーナメントサーフのロッド、リールのセット一式を授けましょう」
「やったー!!」
なんてことはありえませんね、妄想癖が激しい今日この頃、へっぽこ釣り師です。
先日、竿を持っていかれてしまい、落ち込んでいましたが、
気を取り直して、とりあえずなくしたタックルの代替タックルを物色してました。
突発性外因性釣り具散財病発症につき、必要最低限の治療費に抑えなければ・・・。
上州屋でみつけた激安ロッドがコチラ。

お値段は・・・

もともとの値段も安いが、型おくれのため、赤札プライス!

スペックはこんなもん。

それでも元ガイドは折り畳み式
まぁ、ブランクがブランクだけにシャープさには欠けますが、使えないことはないでしょう。
リールもそれに合わせて激安リールをチョイス、某オクサイトで1300円以下。
その送料が1590円って・・・。


まぁ、とりあえず釣りができるかな的なレベルで揃えました。
そしてもちろん、落水対策もぬかりなく。


これで寝てる時に、大物がきても大丈夫。
でも、いつかはホリデースピンが戻ってこないかなぁ。
ではではm(__)m
2020年02月01日
2020年 釣行3回目 また、やらかしました・・・。
こんにちは、やらかし人生まっしぐら、へっぽこ釣り師です。
先週の土曜日から日曜日にかけてまた牡鹿です。
新月の大潮、メバルが釣れるンじゃないかと思ってたんですけどね。
今回は仕事でお付き合いのある業者さんAさんとコラボです。
Aさんは最初に釣っていましたが、へっぽこが合流した途端反応が悪くなってしまいました。
結局メバルどころか、ドンコすら釣れなくてメバリング終了~。
諦めきれずにAさんとは、別行動してアイナメ狙いにチェンジ。
別な漁港に行きました。
月浦漁港です。しかし、これが間違いのもとだったのか・・・。

防波堤の先端で釣り始めて、最初に釣れたのは30ちょいのアイナメ
しかし、その後が続かない・・・。
寒いし眠くてしょうがない、防波堤のキワに立っていたら眠くてフラフラします。
危ないので、車に戻って一時仮眠します。

・・・・小一時間も寝たでしょうか・・・、三時過ぎだったとおもいます。
どぉーれ、エサ取られったが・な・・な!!!!
無い!!!竿が無い!!!!

ロッドスタンドが倒れて竿が二本ともなくなっていた・・。
やられたっ!
しかも出してた竿二本ともなんて・・・。
いつもは水汲みバケツのロープを結んでおくのに、今日に限って結んでなかったなんて・・・、
後悔、後の祭りです・・・。
ダッシュで車に戻り、別の竿を取ってきてジェット天秤に仕掛けを付けて、
ワラをもつかむ気持ちで探ります。
あぁー、
頼む、頼むぅー頼むぅー・・・
何投目かで竿に重みを感じました。
・・・ンンッ・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
針に引っかかってきたラインを見た時は涙が出そうになりました・・。
奇跡的にも揚がってきたのは短い方・・・。
その後も、必死になって「竿釣り」しましたが、結局かすりもせず・・・。
ロープを結んでいなかった自分が悪いのだと諦めきれない心に言い聞かせました・・・。
結果的に、海に障害物を残してしまったことについては、
漁業関係者様、他の釣り人の方々に
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
万が一、月浦漁港でへっぽこの竿を引き揚げられた方がおられましたら、ご連絡いただければ幸いです。
タックルデータ
ロッド:シマノ ホリデースピン 385FXT(トップガイドはSicガイドに交換してあります)
リール:シマノ セドナ C5000XG
皆さんがお使いのような高級なタックルではなく、
ローグレードなタックルでしたが、投げやすく使いやすい竿でした。
リールはもちろんロッドもダメージを受けているとは思いますが、
使えないのであれば、せめて自分の手で処分してあげたい、そんな気持ちです。
今日のKYT
「置き竿して、竿からはなれるときは、
竿を持ってかれることがあるので、ロープを結んで持っていかれないようにしよう」ヨシッ

皆さんもお気をつけて、ではではm(__)m
2020年01月12日
ブラクリ仕掛け 内職
今日は仕掛け作りのチョイネタ、へっぽこ釣り師です。
防波堤や岸壁でチョイ投げするとき、ブラクリ仕掛けを使う人も多いと思いますが、
このブラクリ仕掛け、根掛り覚悟の特攻隊なのに、
市販品を買うと、2~3個入りで、安いものだと250円位から重い号数だと500円位しますよね。
ロスト覚悟なのに単価100円以上するなんて、もったいねー。
根魚狙いなら、投げた一投目から秒殺根掛りなんてこともザラ。
つくりは単純で簡単だから、作ればイーじゃん!
材料はナツメオモリ(今回は5号)、タコ糸、針(今回は丸セイゴ赤15号)
で、何個か作ったのかコチラ。

針は、エサのボリュームアップと、針掛り率アップを考慮して段差バリにしました。
今回は二本とも同じ号数の針を使いましたが、13号と15号とかサイズ違いにしてもいいかもしれませんね。
本当は色を赤にスプレー塗装しようと思ったのですが、とりあえず今日使いたかったので、塗装無しで。
針のチモトにビーズや夜行玉をかませてもいいかもしれませんが、
あくまで特攻仕様なのでローコストに仕上げました。
感度のいいルアーロッドで手持ちで探れば、デカナメの首振りを堪能できるかも!
まぁ、速攻ロストにならなければいいですが・・・。
ではではm(__)m
2019年12月31日
年末に神様に会いました。
いよいよ今年もあとわずか、へっぽこ釣り師です。
この暮れも差し迫った29~30日、家の片づけや年賀状をほっぽり出して
釣り納めに行ってきましたよ。
で、釣れたのはコチラ、

と言いたいところですが、釣れたのはこちらではありません。
その訳はといいますと・・・、
釣りに行ったのは29日の日曜日、ホントは土曜日に行こうと思ったのですが、
どうすっぺがなぁ~とグダグダして結局は日曜日の昼前に出発、途中あいのやでの弁当調達は忘れずに。
行ったのは牡鹿のK漁港となりの船溜まり。
ねらいは夜アイナメ、今年最後の良型を期待したい。
で一投したら弁当。

今日はハンバーグ弁当から、
6時までで、エサ取りのピクリの反応もなし。ダメだこりゃ、サガナ居ね、こごさ。で移動。
となりの漁港、ここは何人か釣り人がいるが、あまり釣れている様子はない。
外海側でワームでベッコウ釣った用だが、30cmないサイズだとのこと。
外海側は堤防が高くなっていて、夜だと落ちそうで怖いので、内湾にキャスト。
で、ヘチ用のベイトタックルを準備してたら、鈴が鳴ったと同時に、投げ竿の竿尻が浮くほどのアタリ!!
幸い、ロープを繋いでおいたので、すぐ飛びついて巻き上げ。
デカナメを期待したが、重いだけで首振りダンスの抵抗がない、寄せてきたらデカアナゴ!

長さは70cmあるかないか位だが、その首回りの太っといこと!
お持ち帰りが釣れたところで、晩メシ。

その後は、ドンコやメバルが何尾か釣れたが型はイマイチで、針を飲んだ奴だけお持ち帰り。
所々車で仮眠したが、大した釣果は無し。
夕べは気付かなかったが、堤防には、釣り人が放置した仕掛けやタバコの吸い殻、使い捨てたワームが・・・。
特に針が付いたままの仕掛けとタバコの吸い殻は始末が悪い。鳥が絡まったりするしね。

弁当の割りばしで堤防のつなぎ目に突っ込まれた吸い殻も拾い集めた。
言っとくけど、
「ゴミ捨ててくヤツは、
釣りヤメろ!!!」
こちとらタバコ吸わねーのに、
他人のタバコの吸い殻なんて、拾いたくねーし!!
タバコ吸ってんだったら
大人だろ!
大人なら自分のゴミ位
後始末してけ!!
はい、今年最後の爆発でした。
どぉーれ、そろそろ帰っぺがな、と思って投げ竿をあげて巻いていたら何やら重い。

ツブ貝!
思わぬ珍客に苦笑い、ハハ。

最後の大トリは、やっぱりスターのお出ましで、締め。 紅白かっ!
そんなことしてたら、地元の漁師のおじいさんが来て、
「釣りっこ、釣れだが?」と聞いてきたので、
「あんまり釣れねっけ。」などと話していて
おじいさん足元の網カゴ引き上げて、中に入っているカレイ見せてくれた。
「子っこ(タマゴ)入ってんのどが、型いいヤツどがは売りさ出して、こいづは家で食う分だ。」
それでも30cm前後の型揃いの活きのいいカレイが跳ねていた。
おじいさん無造作に十尾ほど、袋に移して軽トラに積むと、
「なんぼがやっから持っていがいン」と言った。
「せっかぐ捕ってきたんだがら、いいでば。」と遠慮していると、
「いいがらこいづ持ってげ。」
と言ってカゴに残っていたカレイ4尾をよこしてくれた。
マジかー!!ウレシー!!!
おじいさんありがとう!!
神様がゴミ拾いしたご褒美くれたのかなぁ!あのおじいさんが実は神様だったのかなぁ!
で、最初の画像のカレイをいただいたのでした。
すぐさま、ツイッターでつぶやいたら、みなさんからいいねやらコメントやら多数いただきました。
家に帰って、カレイは刺身と煮付け、

アナゴは捌いて白焼き用に切り分けました。

なんだかんだで、良い釣り納めになりました。
来年も良い釣りができるように頑張ります。
皆さんも良い年をお迎えください。
ではではm(__)m