2018年06月29日
サヨナラ ドカベン。
こんにちは、アバラボネ骨折男こと、へっぽこ釣り師です。
安静にしていないとホネがちゃんとくっつきませんよと
医者から言われてベッドの上で
骨折の痛みと、打撲の痛みと、姿勢を変えられない苦痛の三重苦に
耐えています。
安静のお供といえばやっぱり読書、
と無理矢理持って行った今日のネタはこれ!

とうとう最終回!
というより「あれ?まだ終わってなかったの?」というのが正直な感想。
まぁ、某国営放送でもニュースで取り上げられていましたから
ずいぶん長く続いたんだなぁ。
でも、水島新司の野球漫画で印象強いのは、
へっぽことすれば「男ドあほう!甲子園」かなぁ。
「まぁるい地球が~ボールのつもり~~」だっけか??そんな歌詞だったよね?
昔は野球漫画いっぱいあったよねぇ。
へっぽこの好きだった野球漫画は
なんといっても「父の魂」だな。
(知ってる人いっかなぁ、いねべなぁ)
あとは「侍ジャイアンツ」、番場蛮ね、
(これはまだ40年~前くらいだからわかる人も多いハズ。
侍ジャパンもこっからきたのかね?)
同時期にアストロ球団なんつーのもあったね、
草野球ではハイジャンプ投法やスカイラブ投法での
投げ合いなんてこともやってたなぁ、懐かし。
あとは、「プレイボール」と「キャプテン」ね、(翼はつかないよ)
やっぱ谷口くんだよね。
それまでの漫画と違って魔球とか出てこないけど、
より現実的で面白かったなぁ、あれこそスポ根漫画だったよねぇ。
と、そんなことを思いながら息子から借りた
「ベイビーステップ」を全巻読むのであった。
ではではm(__)m
Posted by へっぽこ釣り師 at
16:41
│Comments(0)
2018年06月28日
あ、イタタタ、あばら骨一本持ってかれたゼ
こんにちは、最近調子に乗りすぎていたへっぽこ釣り師です。
タイトルの通り、肋骨骨折という情けない状況になってしまったのでした。
あれは、26日の9時半頃、
トラックの荷台の上で作業中にバランスを崩して落下、
落ちた所に作業台があり、その角に背中を強打!
思わずうずくまって痛みに耐えようとしましたが、
耐えきれない痛みにさすがに上司に報告、
労災で病院行き。
骨折でないことを祈りましたが、
医師の「あ、やっぱ折れてるね」の一言に余計に痛みが増した・・・。
情けない話ですが自分の不注意ですので、悔やんでも仕方がありません。

外傷は大したことありません。

肋骨骨折はただコルセットで圧迫して安静にしてるしかありません。
これでしばらくは釣りはおあずけとなってしまったのでした。
まぁ、安静中はネットや雑誌でイメトレしてモチベーションを維持します。
復帰戦は、やっぱホームでのデカナメ狙いといきたいところですが、
いつのことになるのやら・・。
その間は皆さんのブログで勉強させてもらいます。
そうそう、骨折経験者(特にあばら骨)の経験談も
聞かせてもらえたらうれしいです。
ではではm(__)m
2018年06月27日
大臣から表彰された!の巻
こんにちは、へっぽこ釣り師です。
先日、復興大臣から表彰されることがあり、
ご報告させていただきます。
このへっぽこ、今まで、人から怒られたことは数多くありましたが、
褒められることましてや表彰など、
ただの一度だってありゃ〜せんでした。
それがあなた、お国の御大臣様から表彰を受けるという
一生に一度あるかないかの経験をさせていただきました。
と言っても
ただ、釣りしただけ
なんですが・・・。
それがこちら。

なんと、女川湾カレイ&アイナメ釣り大会で
たまたま釣れたマコガレイが45cmの大物で
カレイの部の大物賞となってしまったのでした。
当日の様子を振り返ってみると

女川湾の夜明け、気持ちのいい日になりそうです。
開会式前、こころなしか皆さん緊張の面持ち。


へっぽこは金宮丸、釣り座はみよしから左舷②番目でした。

乗船です。


そして出港。
それぞれの船がポイントに散らばって実釣開始。
なのですが・・・、
釣れん!
オレだけ釣れん!!
まぁ、いつものパターンだと思っていましたが、
さすがに、二時間経って20センチチョイのが一尾って、
あまりにも貧果でないかい?
みんなは結構いいサイズ調子よく釣ってます、
中には天然ホヤの塊を釣る人もいて

(裏山C~)
みんながバンバン釣る中。
なんでオレだけ?何がみんなと違うの??
仕掛けは、同じような市販の仕掛けだし、
エサだってほとんどの人が配られた青イソメだし、
(なかには大物狙いでユムシを使っている人もいたけど)
釣り方も小突きや誘い方もそんなに違いは無いように思える。
でも釣れないんだから、釣り方を変えてみようと思い、
移動の際に浅場にきたので、
オモリを40号から30号に、仕掛けをショートタイプに変えて
小突きを止めて、流しによるタナ変動に合わせて
タナ調整だけするようにしました。
で、時々聞きアワセを入れる様にしてみました。
するとアタリが出始め、いい型が釣れてきて
何尾か上げた後、「こつん」と小さな感触があり
「あれ?アタった?」と聞きアワセ入れた瞬間
『ググググッ!』っと竿先が入って
あとはひたすら耐えに耐えて浮いてきたのは
自分が持って行ったタモに収まりきらないビッグワン!
船長がタモ入れしてくれて


「こいづぁ、大物賞とれっかもしんねぇなぁ」とのこと。
こっからが勝負か!と意気込んだが、時すでに遅し。
船長の「あど10分ね~」の声に何とか1尾追加してタイムアップ。
帰港して検量


へっぽこはあんまり釣れてない。

検量するスタッフ

皆さんそれぞれ期待を込めて

本部ではつみれ汁のお振舞い、美味かったなぁ。
ところで今回、参加賞として、
女川の商店街でつかえるアトム通貨という
地域貨幣が支給されました。

日本円に換算すると1000円分、

まぁ、これをつかって地域経済を活性化させてください
という支援なんでしょうね。
場所を女川駅前に移して商店街でお昼ご飯です。
金券1000円もあるんですから豪華にいきましょう。
さっそく決めたのがここ。

マグロ屋明神丸さん

トロブツ丼、限定って心持ってかれるよねぇ。



店内の飾り物
きましたトロブツ丼!


「うんめぇ~~!」

で、表彰式&閉会式


賞品も豪華そうです。

TOP3の強者たち。
優勝者はなんと16キロオーバーだそうです、
ちなみにへっぽこは4.75kgでした。
そして冒頭で報告させていただきましたが、
あのマコが大物賞を受賞しました。
賞品、副賞がこちら。



まぁ、自分はこんなことは無縁だと思っていたので、
一生の釣り運を使い果たした気分ですが、
これからもますます釣り道に精進致します。
ではではm(__)m
タックルデータ追加です
ROD:SPORTSLINE MK KAREI 175 ¥4311-
REEL:Abu Garcia BLUE MAX船3-L ¥4700-
LINE:SUNLINE スーパーBRAID5 2号 150m
オモリ:ナス型30号蛍光イエロー
仕掛け:Marufuji ブラックカレイ 2本針 丸セイゴ13号
Posted by へっぽこ釣り師 at
21:29
│Comments(0)
2018年06月17日
ツール・ド・さくらんぼ2018
こんにちは、へっぽこ釣り師です。
先週は、山形県は寒河江で開催された
サイクルイベント「ツール・ド・さくらんぼ2018」
に参加してきましたよ。

当日は、前日からの雨交じりの天気でしたが、後半から回復し
梅雨の晴れ間で気持ちの良いライドができました。
とはいえ、結構登りが多く、終盤は脚が攣りそうになり、
ヘロヘロになりましたがなんとか完走できました。


スタート前はこんな感じ。

今回は動画を撮影するためにヘルメットにカメラを装着してます。
スタートして市街地を抜けて紅花資料館前の第一エイドへ。
紅花嬢が出迎えてくれました。

(後日談)この紅花嬢たち、
昨日偶然に通りかかった仙台一番丁商店街での
山形キャンペーンで笑顔を振りまいておりました。

チョコバナナ、なぜにチョコバナナ?

肉そば美味かった、もう一杯食べたかった。

第二エイド慈恩寺では、

焼き印の御守り

ひすい汁?っていったっけ?ずんだのお汁粉みたいなもの
坂登りで体力使い果たして甘いものでカロリー補給ですね。

第三エイドの補給食はナッツとおこわとソーセージ。
(なんか食ってばっかりだな)

相席させて頂いた宇都宮からのご夫婦、(勝手に掲載してしまいました)
息子さんも別コースにご参加とのことで、
さすが自転車王国宇都宮、
ご主人「宇都宮ブリッツェン」のサイクルキャップがお似合いでした。
坂登りの途中、景観の良いポイントで、撮影タイム、


清流からの爽やかな風が気持ちいいです。
第四エイドです。朝日町の教育関連の施設、
山形はきれいな建物が多いですね。

補給食、豚肉食べて疲労回復ってとこですかね。

このあとは、ゴールに向けて下りかと思いきや、
ダラダラと傾斜のゆるい登りが続いてました。
日頃の自転車通勤で鍛えている奥さんが先行、
僕はのんびりとポタリングペース、
こういうライドイベントは無理しないのが一番。
自分のペースを守ることが大切なんです。
そして無事にゴール。

このあとに立ち寄った温泉が気持ち良かったです。
まぁ、そんなとこ。
ではではm(__)m
2018年06月10日
デカメバル!
いつもお世話になっております。
へっぽこ釣り師です。
久々に釣りレポです。
釣れたのです!
釣れだのっ!!
あ~興奮冷めやらぬとはこの事なり。
正直ルアー(ワーム)であんなに釣れたのは初めてです。
今まで、散々ルアー釣りしてきましたが、
いつも 「やっぱ、釣れンのはエサだっちゃね。」と、
感度の良いルアータックルでエサ釣りをメインとしてきました。
この日(6/2)も、青イソメをつかってヘチ狙いとちょい投げでアイナメを狙ってました。
釣り場は牡鹿西側の漁港。
足元に小メバルが寄っていたので、小メバルを釣って、
それをエサにつけてデカナメでも狙おうとメバタックルで、
ワームを足元に落とし込んでました。
15cm位のメバルが何匹が掛かって、
「エサにするにはチョイでかいんだよね、
7~8cm位がいいんだけど・・・」なんてことを思いながら、
足元を探っていると、
ゴンゴゴン、ギュイーーン、ブツッ!
ロッドをさばく間もなくヘチに突っ込まれ、えぐれている堤防でアッという間にラインブレイク。
「なんだや、今の!」
ベッコウだと思いました。
以前もこの堤防でベッコウを釣って足元に走られたので、
ベッコウはメバタックルでは、無理だべなと思いながら、
また、数尾メバルを掛けた後、
"ドン!”
「まだ来た!!!」
っと、今度は慎重にロッド操作、
またもやヘチに突っ込んでくるのをロッドを突き出して耐えながら
3lbナイロンで慎重に抜き上げたのは、今まで見たことがないサイズのメバル!

ヤター、22cmオーバー!
さっきのは、このサイズのメバルだったのね。
ちなみにヒットワームは、アジマスト UVシルエットブルーFlk

でもこれだけで終わらなかった!
数投後には、

そして、へっぽこ釣り史上、後にも先にもおそらく釣れないであろう25cm、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


あげたときには手が震えました。
その後、当たりが遠のき、更には堤防の岸寄りのクロダイ釣師のコマセにグーフーが寄ってきて
一投ごと、ワームがボロボロに。
まぁ、時合いだったのかね。
さすがに、30cmオーバーの「メガル」にはお目にかかれませんでしたが、
満足して納竿。
いや~へっぽこにも、とうとうモテ期ならぬ「釣れ期」来たがや。
な~んてね。
ではではm(__)m