ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
へっぽこ釣り師
へっぽこ釣り師
小学生の頃に読んだ釣りキチ三平の影響をモロに受けて育った60歳。いろんな情報に流され節操なく渓流、湖、海、とルアーを引き続けるもたいした釣果も上げられず、その釣果はユリッペ以下。
ダイワをこよなく偏愛するが、シマノも好き、釣り道具なら何でも好き。将来は、「へっぽこ釣具商会」という釣具屋を開くのが夢。
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2021年06月13日

アクアウェーブ キャンペーン 当選しました。



こんちは。ご無沙汰しております。へっぽこ釣り師です。

コロナで自粛生活していたわけではありません。

ただのキーボード無精です・・・。


ブログタイトルでのご案内の通り、釣りブログネタとしては、もってこいの話題でして、




当たってしまいました!

アクアウェーブ 飛ブンダー・ブレードマジック モニターキャンペーン

アクアウェーブ様、釣りTiKi東北様、大変ありがとうございます!



モニターキャンペーンで提供していただいた商品がコチラ!



飛ブンダーX 30g 2カラー、

ブレードマジック90 28g 2カラー、

ブレードマジック9(ヘビータイプ)35g 2カラー

アクアウェーブのステッカー2枚


飛ブンダーX
UVマイクロ鰯、UVメカコノシロ


ブレードマジック90
コスモイワシ、ホロレッドヘッド


ブレードマジック9(ヘビータイプ)
P.B.シグナル、イワシ

シーバス、フラット、青物狙いに良さそうです。

まずは、七ヶ浜サーフのマゴチングに使ってみますね。


ではではm(__)m



  

Posted by へっぽこ釣り師 at 09:07Comments(0)ソルトウォーター

2020年11月04日

バークレイファンジグモニターキャンペーン



11月に入りまして朝晩の冷え込みがいっそう強く感じられる今日この頃、へっぽこ釣り師です。

いつも拝見して参考にさせて頂いている、釣りのポータルサイト、釣りTiKi東北さんで

こんなキャンペーンをやっておりまして、(応募終了)


「おっ、ジグヘッドとワーム貰えンの!いいじゃん!」 と軽いノリで応募したら



当選しました!

改めてサイトを見直してみたら、当選者20名限定の狭き門ということで、

もうすでに運は使い果たした!感は否めませんが・・・。


11/3、仕事から帰ってみたら、もう届いていた。

さっそく開けてみると・・・、


お手紙は、当選のご案内。

中にはこんなに!


キャンペーンのメインアイテム、ファンジグ、ウエイト4種類


バークレイ Tテイルシャッド 3.7in 3カラー



Blue Pink イワシ等のベイトカラーですね。


Peal White ナイトゲームに威力を発揮しそう。


Orange Clear Gold アピールカラー ロックフィッシュはこれでしょう。

キャンペーンアイテムのファンジグは、

特徴としてヘッド部の両サイドとボトムに計3か所のアイが付いていて、

アピールを高めるブレードを付けたり、フッキングを高めるトレブルフックやアシストフックを付けたりと、

「ジグヘッドを好みにカスタマイズできる!」
(強調しときましたゼ、バークレイさん)



しかし!

問題なのは、このキャンペーン内容。

2か月以内に、このファンジグとTテイルシャッドで、釣りをして、サカナを釣って
写真やレポートを送らなきゃいけない!

写真やレポートそれはいいでしょう、出しますよ、お約束ですから。



ただし・・・・・・・・・、





釣れるのか?、このへっぽこに??


いやいや、そこはこのファンジグとTテイルシャッドのポテンシャルを信じよう!

こんなへっぽこにもきっと釣れる、ハズ(弱気・・・。)


ピュア・フィッシングのモニターと言ったら、

あのハンター塩津さんや、
東北の巨匠村岡さん

の足元に少し近寄れた様な・・・。(そりゃ、アンタの思い込みだけだから。)


まぁ、へっぽこはへっぽこなりに、ド素人目線でレポートしましょう。




ところで・・・、

注意書きに応募者多数の場合SNS等の発信力を加味して抽選させていただきますとあったが・・・、


このブログに発信力なんてあったのか・・・、(爆!)




ではではm(__)m


  

Posted by へっぽこ釣り師 at 06:21Comments(0)ソルトウォーター

2020年09月26日

2020.09.21 釣行15回目



朝晩めっきり涼しくなってきましたね、へっぽこ釣り師です。

先日、石巻とか牡鹿辺りでカンパチ(ショゴ)が釣れているという話があったので、

牡鹿出撃してきました。


漁港に着いて足元を覗くと結構な数のイワシの群れ、

これは、エサの確保には事欠かないなと思っていたが、大間違い。

コマセには群がるが、サビキの針には食いつかないタダ食い野郎ばっかり。

しかしながら、誘いをかけてなんとかポツポツ釣れてきた。


ちょうどいいサイズの活きのいいのを選んで背掛け、投入。

なかなか釣れない・・・。カンパチの群れは散ってしまったのか、

するとちょっと離れていたグループが立て続けに2尾GET。裏山C。


イワシの食いも悪くなってきて、活きイワシがなくなってしまった。

しょうがないので、昇天したイワシを使う。


「あ~、活きイワシじゃないと釣れないかなぁ~。」となかば諦めて、

あいのやのゲソの唐揚げをつまんでいたら、

「ウキが無い!」

辺りを見回してもやっぱりウキが無い。

食ったのか??、

ドラグを締めて、一呼吸おいて大合わせ。

ヨッシャー!乗った!!

二回ほど足元に潜られそうになったけど、その攻略ための長竿!

タメを利かせて足元に潜らせない!!

アルファタックル(alpha tackle) マルチキャスターHI 4-450遠投

青物狙うなら4号以上の磯竿がマスト。
サビキ仕掛けを付けかえればそのまま泳がせ釣りにシフトして青物Get!!
4号4.5mの磯竿もこの価格なら気軽に使えるプライス。



最後はゴボウ抜きで決着!

タモ入れでラインを緩めたりすると足元のカキ殻でラインブレイクしたりするので、

シーガー5号のハリスを信じてブッコ抜き! まぁ、サイズが小さかったしね。



「ヨシッ!サイズアップ狙おう!」

と思ったものの、それっきりイワシもショゴも沈黙・・・。


まぁ、そんなもんさ・・・。


帰ってメジャーをあててみたら33cm。


一晩寝かせて刺身で美味しくいただきました。


前日行った人に聞いたら70cmクラスもいたとか・・・、マジか・・・。


ではではm(__)m


  

Posted by へっぽこ釣り師 at 07:40Comments(1)ソルトウォーター

2020年06月14日

2020.06.13 釣行(練習)11回目



こんにちは、へっぽこ釣り師です。

めずらしく連チャン投稿です。

めずらしいことが起こったからです。


昨日の朝、例のごとく老人性早起き症候群により4時頃に目覚め、

30分くらいウダウダしてから、気が向いたので、七ヶ浜にでも行ってみっかと、

メタルジグ1個とワーム1パックだけ持ってキャスティング練習のつもりで出かけた。

セブンビーチに行くとアングラーが二人ロッドを振っていたのでとりあえずその中間に入って投げ始めた。

波間に漂う切れ藻がひどく、キャストごとにホンダワラの長い切れ藻がジグのフックにかかってくる。

おかげでドラグ調整はバッチリできたが(笑)

すると右側のビーチの端の方でキャストしていたアングラーが寄ってきて、

「どうですか~?」と声をかけてくれた。

「いやまだ始めたばかりで~」とお決まりの返答をして「反応ありました?」と聞き返すと、

「ソゲサイズを3尾リリース」とのこと、「月曜日ですけどに43cmのヒラメが釣れました」との情報も。

そのアングラーは「4時からやってダメなのであがります」と帰っていった。

そこから2投目、着底からの巻き始めでゴゴン!とアタリ!

「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」



実はへっぽこ、オカッパリ初の50アップでした。


駐車場で測ったら52cmでした。

ヒットルアーは女川オイデヤ釣具店で買ったメタルジグ21gピンクイワシ


嬉しくて家族に自慢したあげくにブツ持ち写真を撮らせるへっぽこ。


まぁ、そんなくだらない自慢話でした、ではではm(__)m


  

Posted by へっぽこ釣り師 at 08:26Comments(4)ソルトウォーター

2020年04月26日

インドア フィッシング



まだ肌寒いものの、陽射しは春本番ですね、へっぽこ釣り師です。


釣りにもいけないので、することと言えば、

タックルの手入れ、釣り道具の整理、カタログパラパラ、ネットでほしいタックルの最安値調査など、

あいかわらずくだらないことばかりしていますが、

ヒマにまかせてページをめくる本がコチラ。


結構古い雑誌なのですが、いまだにヒマがあれば目を通しています。

エサもルアーもやるへっぽこにとってバイブルのような感じです。


  
タグ :根魚

Posted by へっぽこ釣り師 at 07:22Comments(0)ソルトウォーター

2020年04月04日

腰掛庵そのあと釣行7回目 牡鹿半島 



先週の土曜日、マネージャーの希望で山形天童の腰掛庵へ。



近年はどちらかというとかき氷の方が有名になってしまった感じはあるが、

わらび餅がイチオシ。

もちろんこの時期にはかき氷はやっていないので、

今回のお目当ては定番のわらび餅と、期間限定のイチゴを包んだわらび餅だ。

普通に行ったのでは売り切れて買えなくなることもあるので、

今回はあらかじめ買う分を予約して行った。





薄暗い店内に入るとややひんやりとした空気に包まれる。






今回は座敷と二階の屋根裏部屋も拝見した。
(写真の撮影は事前に承諾済み)




語彙力が乏しいので「レトロ」としか表現する言葉が見つからない・・・。



この造り戸棚が二階への階段になっている。

二階は一階の座敷とは、やや趣きが違った。


ただの屋根裏かと思ったら、


一応こちらも席が整えてあった。



言ってみれば、今でいう「リノベ・カフェ」の走りなのだろう。

スクラップされた記事は19年前の日付になっていた。





これが腰掛庵の名前の由来と思われる。

ちなみに先人は昆虫博士だったらしい。

日持ちがしないとのことなので、帰ってからさっそくわらび餅をいただいてみる。


きな粉に隠れてモチが見えません。

口に入れると、濃密なきな粉の香りの中に、

フルフルというかプルプルというか、

これまた表現できない食感のわらび餅が口の中をくすぐり喉に落ちていった。

喉にまだその余韻が残っていたが、

今度は期間限定のイチゴわらび餅を・・・。





普通のイチゴ大福は餅の皮で包んであるが、

これはわらび餅で包んであるので、食感が繊細で、

わらび餅とイチゴ果肉の食感の違いが楽しめる。


と、ここまでは腰掛庵の話。


で、夕方から牡鹿へ向かう。

一旦女川辺りまで行ってオイデヤ釣具店でエサ調達と情報収集。

ホントは小乗浜漁港でやってみようと思ったが、

あまり良い話がないとのことなので、別な漁港に行った。

結局、アナゴ2尾の貧果。

まぁ、そんなもんさ・・・。


帰りにあいのや渡波店に寄ったら、

40あるなしのフッコが250円で売っていて、

よっぽど今日の釣果にしようかと、10分くらい思い悩んだが、

アングラーのプライドにかけて、

それだけはやるまいと誘惑に打ち勝った・・・。


ではではm(__)m


  

Posted by へっぽこ釣り師 at 09:34Comments(0)ソルトウォーター

2020年01月18日

2020年 釣行2回目




2020年、今年早くも2回目、へっぽこ釣り師です。

といっても前回の初釣りのような暴風雪の修行ほどではなく、

風もなく穏やかな海でした。


先週と同じ漁港で、開始早々鈴を鳴らしてくれたのは、この方、

「穴子さん!」


しかし、この後が続かない・・・。

夜10時過ぎまでピクリともせず・・・。

「コツッ・・」

と小さなアタリで反応したのは20cmオーバーのデカハゼ、マジ、デッケェ汗



その後またアタリが遠のいて、寒さに凍えながら我慢の待ちの釣り・・・。

放射冷却によるあまりの寒さに、かじかんだ手をニギニギしながら、

動いて体を温めようと、堤防の上を行ったり来たりウロウロする怪しいオヤヂ、はい私です・・・。


初投入 自作ブラクリ仕掛けには、25cm程度のチビナメがヒット。


続いて投げ竿の鈴を鳴らしたのは、サイズアップの29cm


お持ち帰りを迷ったが、ビール瓶サイズ以上を期待してリリース。

その後もイマイチで、


アナゴ、ハゼのダブル


お約束のドンキー


エサがなくなるまで粘ったが終了~。


家に帰ってアナゴ、捌き方してたら、包丁が滑って・・・、




先に包丁を念入りに研いだので、

見た目大したことなさそうですが、結構スッパリ逝ってますガーン


KYT
「アナゴを捌く時は、包丁が滑って左手をスッパリやる恐れがあるので、軍手を着用して捌こう、ヨシッ!」指さし上


  

Posted by へっぽこ釣り師 at 07:28Comments(1)ソルトウォーター

2020年01月05日

2020年 初釣り



いやはや、2006年から始めたこの拙いブログも今年で14年にもなるのですね、へっぽこ釣り師です。

初めの頃のブログを見てみたら、こちゃこちゃと書いてて見づらいなー。

何書いでんだが、わがんねー。(それは今でもか・・。)


はい、で、初釣りです。

釣り方は、チョイ投げでアイナメ狙いです。

以前、釣りTiKi東北の記事で、仙台広瀬キャスターズの東海林さんが

真冬の夜釣りの投げアイナメが面白い、という記事を書いておられました。


へっぽこは去年まともなアイナメを釣っていません。

今年は、アイナメを主体とした釣りをしたいと思い釣り場に臨みます。


いつものようにのんびり出発、

午前中は釣りにならないので、途中弁当を買って午後からの釣りに備えようとあいのやへ。

ところが、あいのやがまさかの正月休みガーン

仕方がないので、ヨベニで食料を買って、牡鹿へ。

今回は、今まで夜釣りをしたことがない漁港へ行きました。


堤防では、数名の釣り人がいましたが、あまり釣れていない様子。

外海側の足元には、小メバルのスクーリング。

湾内に、チョイ投げで二本投げて、メバルと遊んだりしてます。

しかし、チョイ投げで投げっぱなしにしておくと、ヒトデの餌食になってしまいます。

頻繁に仕掛けを動かさないと、投げて数分で二本針の仕掛けに二本ともお星さまが着いてきます。


夕方からは雨が降り出し、風も出てきました。

冷たい雨に指がかじかんでちぎれそうになります。

七時過ぎには他の釣り人はみな帰ってしまいました。

へっぽこも車に一時退散しました。

おにぎりを食べて、寒いのでシュラフにくるまっていたら、そのまま寝てしまい、

起きたのが九時過ぎ、風は少し弱まったような、あんまり変わらないような・・・。

うだうだと時間をつぶして10時頃か、気合を入れて外に出て、

仕掛け回収、ヒトデ外し、
エサ付け投入、車に戻る、の繰り返しです。


サカナを釣る前に、暴風と寒さで人間の方が逝ってしまいそうです!

再度仮眠して、日付が変わったあと、

いい加減やんだぐなったなや、とリールを巻くと、

「重い・・、またランカーヒトデのダブルがや・・・。」


「‥ン、ヒトデ、動ぐなや・・・、」
「って、サガナだしっっ!!」


足元まで寄せてきてから、抵抗しだしました。

「待望の首振り~!、待望のアイナメ~!」
おもわずIKKO入ってしまいました。


35cmあっかな~?

寒い中、粘ったかいがありました。釣れでいがった~!


他にハゼや、アナゴ、ドンコも釣れましたが、結局、まともな魚はこれ一尾だけでした。

でも、釣りキチ三平も「初釣りは一匹でいいンだ」って、言ってたしね。



家に帰って曲がったしっぽをのばして測ってみたら38cm位ありました。


寒くて辛かったことも報われた初釣りでした。


ではではm(__)m




  

Posted by へっぽこ釣り師 at 10:05Comments(2)ソルトウォーター

2020年01月02日

やらかしました。




明けましておめでとうございます。


元旦からコソコソと釣り道具屋へ行く釣りバカ、へっぽこ釣り師です。


キャスティング泉BP店で抽選をしたら二等が当たり、新年早々今年の運を使い果たしました。

この運、釣りで使いたかった・・・。

昨年末、散財したので初売りでは何も買えないへっぽこ釣り師です。

その昨年買ったベイトタックル、いじって喜んではいましたが、

やらかして悲しい出来事になってしまいました・・・。



購入したPEライン、バスXに巻きましたが、

巻きが甘かったのが気になり、巻き直そうと思いました。

一旦、古いベイトリール(TEAM DAIWA TOURNAMENT)に巻いて、

再度バスXに巻き直そうとしました。

この時、トーナメントのメカニカルブレーキがゆるゆるだったことに気づかず、

巻いていた途中、巻き具合を確認しようと手を止めたところ、


「シュルシュル、シュルルル・・・」


さすがにTDトーナメント、古いリールとはいえ、


回転の良さはいまだ健在!!


察しの良いベイトリール愛用諸兄ならもうお気づきでしょう。



「トラブル発生!!」

いやいや、まだ軽症、まだ修復は可能。(なハズ・・・、チョイ弱気)



「あれ、・・・でもまだ修復かの・う・・。」





「・・・・・・・。」











かの著名な釣り師作家 開高健巨匠は、師の著書「私の釣魚大全」の中で

ご愛用のABU Ambassador5000Cについて

慣れないうちは、鳥の巣になる!とおっしゃっておられました。




哀れHRF PEは悲しき鳥の巣になって、

結局バスXに巻かれたラインは、200mのうち、わずかに80mほどを残すのみとなってしまいました。


どーせ80mも飛ばせないから大丈夫・・・、  強がり・・・。




今年も皆様に幸多かれと祈らんばかりです・・・・・・・・。



ではではm(__)m



  

Posted by へっぽこ釣り師 at 07:59Comments(0)ソルトウォーター

2019年12月28日

ロックフィッシュロッド購入



2019年もあとわずか・・・、へっぽこ釣り師です。


今年もなんだかんだといろんなことがありました。

まぁ、ケガや病気もなくすごせたのでそれなりに良かったと思っています。



ところで年末年始に釣りバカどもが感染する、インフルエンザよりも恐ろしい病気

歳末セールだ、初売りだとうかれた釣りバカが次々に感染してしまう

「釣り具散財病!!」

そういうへっぽこも例外ではなく、

先日、キャス〇ィング泉BP店(ウィルスキャリア多数、感染危険区域)にフラフラと立ち寄ったら、

熱にうなされるままに、あれやこれやとタックルを物色し、

挙句の果てには、お取り寄せ予約までしちゃってるじゃないの~!!


しかし恐ろしいのはその後遺症なのだ・・・。

年明けのクレジットの請求明細に血の気が引き、気を失い、倒れそうになる

そしてその支払いにあとあと苦しむことになる・・・。


釣りバカはわかっている、いかにこの感染症が恐ろしい病気なのかを。

しかし、わかっていながらにして自ら感染してしまう・・・。あな、恐ろし・・・。

根本的な治療法はなく、若年層であれば「お年玉」というワクチンもあるのだが、

高齢者の場合年末年始の出費ということが症状を長引かせる。

対症療法としては、

「新しい年に新しいタックル!いいよね!」とか、

「日本の国内経済 景気底上げに、地道に貢献してるな、オレ!」とか、



と、前向きに思いこむしかない!!




まぁ、大げさに言ったわりには、ショボい買い物なんですが、

今までロックフィッシュで使っていたのは、ブラックレーベルって6.8ftのバスロッドだったのですが、

ちょい長めのベイトがあればなぁ~ってチョイスしたのがこちら。


お手頃価格のロックフィッシュロッド、35gまで背負えるから今までよりは遠投できるしね。




お値段の割には良さげ。へっぽこには必要十分。

ダイワ(Daiwa) ハードロック X 83MB

ロックフィッシュロッドを初めて買う人にもお勧め、長さの割には軽く感じます。



ダイワ(Daiwa) ハードロック X 86MHB

もうちょっと硬い方がいいという人はこちらの方がリコメンド。



で、合わせるリールは迷ったが、安いのでいいや、とエントリーグレードのこれ。




さすがにプラスチィッキーな感じは否めないが軽いから良しとしよう。

ダイワ(Daiwa) バス X 80SHL 左巻き

実際ロックフィッシュに使うには巻糸量が足りない、フロロ16lb100mは巻けないと。




で、ラインはやっぱHRF逝っときたいですな。




ダイワ(Daiwa) UVF HRF センサー8ブレイド+Si 200m

滑りがいい感じがします、まだ使っていないのですが、
細さの割には強度がありそうです。




その他には
エコギア、ロックマックス、バグアンツ


今回は「三陸リアスレッド」にこだわってみました。



ニュータックルの筆おろしハートは年明けですねー、
魂入れはいつになることやら・・・。


ではでは皆様も良い散財で、良いお年を~、m(__)m


  

Posted by へっぽこ釣り師 at 06:00Comments(1)ソルトウォーター

2019年11月23日

ロックフィッシュフェスティバル、今年もノーフィッシュだよ・・・。



こんにちは、まだ冬タイヤに履き替えてないへっぽこ釣り師です(今日交換予定)。


先週の日曜日に行われたロックフィッシュフェスティバルに参戦してきましたが

あいかわらずのノーフィッシュでした。

まずはタイトル画像として上位の人たちはこちら。


写真左の優勝者は2.2kg、50cmオーバーのベッコウゾイを持ち込んでのブッチギリ優勝。

2、3位はもうこちらも表彰台常連のエコギアトーナメンターのお二人。


へっぽこは前日入りして土曜日は周辺で小物釣りしながら周辺調査。

車中泊して、「まだ早いかな~」と思いつつ4時過ぎに現地入りしたら

もう結構人が来ていた。みなさん、好きですね。

受付の様子

明け方からテンション高めなのはこの人、

釣り東北&新潟スタッフのエビちゃん


受付して参加賞のワームをもらう、結構使えそう。

釣り場への出発順を決めるフライト抽選は54番と後の方。

実はへっぽこ、このフライト抽選を引いた時、意味が分からず

「オッ、今年は景品抽選がひとつ増えたのかな」なんて勘違いしていた。アー恥ずかし。

今年も釣り場は同じ場所に入った。

指ヶ浜漁港の朝日。

今年はベイトタックル一本での勝負、目標は「とにかく一本」、課題は「ローテーションをきちんとやる」。

なにせ面倒くさがりなもんで、下手すると朝結んだワームをそのまま投げ通すなんてこともザラ。

「ンだがら釣れねえンだっチャ」と言われてしまえばその通りなのだが・・・。

状況は時折爆風が吹き荒れるタフコン。

おかげでワームケースをフッ飛ばされたが、



ランディングネットで無事回収。やはり釣れても釣れなくてもネットは持っとくべきだと実感・・・。


で、結果はお約束のノーフィッシュ、

8時頃に「ココン」と明確なバイトがあったのだがフッキングできず、それっきりだった。

今回の釣りは、リフト&フォールというより、あまりリフトしないで

「コツコツ」と底を感じながら、ボトムバンピングに近いズル引きでやりました。

まったくのズル引きだと、当然のごとく根掛りの嵐になるので、

根の上をチョンチョンと当てながら探りました。

まぁ、結果的には最後まで飽きずに諦めずに釣りをしたことで良しとしよう。

13時頃本部に帰着。


この風では誰しも釣りにならないだろうと思っていても、釣ってくる人は釣ってくるンだよねぇ。


浪板海岸のお母さんたちの豚汁、おかわりしました。


ベイトブレスのワームスピードくじ。


バレーヒルのロッド展示、最近のスタイルはロングスピニングなのか。


このスカリとバッカン、使いやすそう。
スカリがバッカンにスッポリ収まってそのままウェイインに持ち込める。

だが、少々お高目、両方買うと15000円ってボンビーアングラーにはちょっと手が出ない。


入賞賞品、抽選会景品も盛りだくさん。


チーム戦優勝はやはりエコギアトーナメンターチーム。

お楽しみ抽選会はカップラ、

これはこれでウレシイ。


結果は出せなかったが、自分なりに納得できた感のロックフィッシュフェスティバルでした。

次回はチーム戦で参戦しましょう、ブースカさん。


ではではm(__)m



  

Posted by へっぽこ釣り師 at 08:21Comments(2)ソルトウォーター

2019年11月09日

久々のコラボ釣行



寒さがいよいよ本格化してきましたね、出不精に拍車がかかる今日この頃、へっぽこ釣り師です。


先週、牡鹿に行ってきて、相変わらずの貧果だったのですが、

ブースカさんとのコラボ釣行だったので、楽しかったです。



ブースカさんは日曜日からの牡鹿入りということで、土曜日から先行調査。

その前に食料調達ということで、お約束の石巻のあいのやへ。

したら、サンマが発砲箱に20尾入りで¥1250(税別)って安いっちゃわ~!って買って。

釣れなかった時のおみやげ確保!

弁当も買って牡鹿へGOダッシュ


先ずは会社の人たちが行ってる小竹浜へ状況確認。

小サバが釣れていたが、いまひとつとのことで、自分は別行動で狐崎方面へ。


釣り場に着いたのは二時過ぎ、先ずはお昼。



カキフライ弁当、カキフライが4つも入って250円とは、ボンビー釣り師にはありがたい。


さて、ここではチョイ投げメインで、あとはメバリングで遊びながら。

仕掛けはジェット天秤15号に市販の二本針仕掛けでエサは青イソメ。
シマノ(SHIMANO) ホリデースピン 425DXT

夜釣り投げアイナメはこの辺のロッドがいい選択、自分的にはもう少し柔らかい方がいいので385FXTを使っています


とりあえずブッ込んどく。

メバリングの方は小メバルがうるさいくらい、あとフグブー

日が落ちてから常夜灯に小魚が寄ってきた、イワシらしい。

イワシがいるなら作戦変更でサビキにしよう。

サビキは明日別漁港でやる予定だったがイワシを釣りたいので

コマセを準備してサビキ開始。

コマセはアミブロックに、堤防まきえを混ぜたもの。
マルキュー(MARUKYU) 堤防まきえ

寄せ始めはアミだけよりも粉モノを混ぜた方が匂いで寄りがいいし、粉のニゴリで群れが散らず寄りが続きます。


だがしかし!

コマセには群がるものの、サビキ針には食いつかず、ポツポツと豆アジがかかる程度。

豆アジは数尾明日ののませ釣りのエサに確保、あとイワシ、さば数尾。

サビキも豆アジと豆メバルしか釣れなくなって、

はずしては放し、が面倒になったので、終了して車で仮眠、ってまだ9時だけど・・・。

眠くなってウトウトとした頃、

「チリン・・・」

鈴が鳴った音が。

竿先を見ると、やっぱり引かれてる!!
(釣り人ってなんでこんなに鈴の音に敏感なんだろ)

合わせると「重っっ!」

海藻が絡んでいるのだと思って巻き上げたが、寄せてビツクリ、

まさかのダブルアナゴ~!!


まぁ、持ち帰るモノが確保できたので、あとは寝てました。



翌朝、ブースカさんと待ち合わせの漁港へ移動。

チョイ投げをブッ込んでおいて、のませ釣りのウキを流しながらのサビキ釣りとメバリング。

相変わらず節操の無い釣りスタイルに我ながら呆れるが、

結局はどれ一つとして上手くいかないのが世の常だ。

するとサビキの針に海タナゴがかかってきたので、サビキ仕掛けを外してウキ仕掛けに替えて、

タナゴ釣りで遊ぶ。手のひらサイズでもキュンキュン引いて楽しい。

アタリが遠のいたころ、ブースカさんがきた。


しかもなんと差し入れを持ってきてくれた!


なんと、ホットモットの海鮮天丼!!

さっそく頂いた、「美味いッス!」

その後、ブースカさんの狙い場を教えてもらったり、メバリングで遊んだ。

チョイ投げで手のひらマコが釣れたあと、エサもなくなったので、へっぽこはここで終了。

ブースカさんは、翌日まで粘るそうで、又のコラボを約束してお別れ。


あとで聞いたところ、へっぽこが帰ったあとで青物のナブラが沸いたらしい。

次こそは、青物をしとめてやるぜ。


つーことで、また今度。ではではm(__)m。





  

Posted by へっぽこ釣り師 at 08:27Comments(2)ソルトウォーター

2019年10月06日

磯竿(万能竿)新調、PayPayで・・・。




こんにちは、金もないのにまたまたロッドを買ってしまったへっぽこ釣り師です。


まずは先日の話、

「ショゴ、まだいっかなぁ~?」なんて牡鹿半島に行ってみましたが、

活性が低く、なかなかアタリが出ずに諦めかけた夕方6時過ぎ、

キビナゴをエサにつけてたサビキウキが横にスゥーッと動いた次の瞬間、

ゴボッと引き込まれて待望のヒット!!


「やっとキタッッ!」と一呼吸おいて渾身のアワセ!

走るショゴの引きをこらえて、浮いてきた魚は明らかに尺はあり、まぁまぁのサイズ。

足元のタモに手を伸ばした瞬間、

手前に突っ込んできておさえきれず堤防の牡蠣殻でラインブレイク!ガーン

「ちくしょう、もう少しで捕れてたお刺身がぁ~・・・、
もうちょっと長くてもっとタメが効く竿だったら・・・。」



捕れなかったサカナを自分の腕のせいではなく、道具のスペックのせいにする前向きなオレ!

自分が使っているのは、3.7m3号のサビキ竿。

できれば4.5~5.3mくらいの磯竿が欲すィー。


で、さっそくキャスティング泉BP店へプライス調査。

希望はダイワかシマノのエントリークラスの磯竿、

ネットで見てたらやっぱ¥8K後半~¥9Kくらいはするみたい。

するとアルファタックルのお手頃なヤツがあるじゃアーリマセンカ!!

スペックはほぼ一緒、多少のカーボン含有率の違いなんて無視!
(誤差、誤差だよ!こんなモン)

ロッドのキャップが安っぽいが、キャップで釣りするわけではないんで!

しかもっ!しかもっっ!!

なんと今日は(10/5)PayPay払いでポイント20%還元らしい(上限¥1000まで)

で、買ったのがこちら。

ラインから、


へっぽこはラインはやっぱサンラインがお気に入り、
このライン見やすいだけじゃない、しなやかでスプールなじみが良く糸絡みも少ないので◎。
4号150m

リール

これまたボンビーアングラーにはお求めやすい¥3840
アブガルシア カーディナルⅡSX3000替スプール付きでこのお値段って涙出てきます。


で、最後にロッド

買ったばっかで使っていないのでまだレビューできませんが、
持ち重りも感じずしなり具合も張りがあり感度も良さそうです。
はやく魚を掛けてみたいです。



で、PayPayで支払って無事にポイントも還元されましたとさ。

めでたし、めでたし・・・。


  

Posted by へっぽこ釣り師 at 08:13Comments(0)ソルトウォーター

2019年03月17日

再度牡鹿釣行、完全ボーズ・・・。




先週に引き続き、牡鹿釣行に行きました。

今回はカレイチョイ投げです。


牡鹿半島、西側M浦へ。


するとタックルからウェアまで装備一式ダイワで決めていたアングラーお二人、
トーナメントのロッドリールを4セットも使っておられました。
総額いくらかかっているんだろ?タックル一式だけで50万はいってそうですが・・・。

そのとなりに釣り座を構えて、
コソコソと40年前のオリムピックの安物グラスロッドをセット。


やはり気合が入ってるアングラーはキャスティングの「音」も違います。
「ビィフュッッ!」  って感じです。

へっぽこのグラスロッドは
「ビョヨヨヨーーン・・・ポチャ」

まぁ、いいんです、

楽しみ方は人それぞれで!

とりあえず、ブッ込んで、弁当です。

牡鹿釣行で弁当と言えば「あいのや」がお約束です。


すみません、食べかけです、アジフライ弁当、250円です。やっす。


その後ダイワアングラー達は帰られたので、移動、外海側は向い風なので、内湾にキャスト。


そのうち風が強くなり、爆風スランプ。

7時まで粘りましたが、

となりで人の話し声が聞こえ始めたので、
撤収!



お彼岸前なので、

「帰ってきた」のかもしれませんね・・・。



ではではm(__)m

  

Posted by へっぽこ釣り師 at 06:50Comments(1)ソルトウォーター

2019年03月16日

牡鹿半島、チョイ投げ




こんにちは、絶賛ブログ放置中、へっぽこ釣り師です。



いやぁ~、釣りネタないなぁと思ってたので、先週行きました。

牡鹿半島です。


今回は、今まで行ったことがないところに行きたいと思い、

初めての所へ。


当日は天気も良く海も穏やかでしたが、

なんか生命反応が感じられません。


タックルはいつもの相棒

ブラックレーベル691MLRB改681(先っぽ折れただけ)&アルファス150HL

仕掛けはシンプルに

丸オモリ3号に丸セイゴ15号&青イソメ

あとは、チョイ投げでジェット天秤に一本バリでブッ込んでおきます。



ベイトタックルで足元探っていきますが、チョンともツンともきませんねぇ・・・。


チョイ投げの竿、巻き上げたら何やら重い、しかし、ピクリともいわないので

カキ殻かなんかだと思ったら、




まさかのナマコ!

もちろん、キープっス!



それからしばらくアタリもなく夕暮れのマズメ時、


ココン、と小さなアタリでたいした抵抗もなく上がってきたのは

25センチ程の手乗りベッコウ、リリース・・・。


そこから粘って、

チビドンコだったり、チビクロソイだったり、チビアナゴだったり・・・、

そうこうしてるうちに、置き竿があっち向いてるので、

ロッドを手にすると良型の手応え~!!

水面まであげてみると、結構いい型、しかし、タモは堤防の反対側だし・・・、

結構しっかり針掛りしてるみたいだし、ハリス2号だから大丈夫でしょって、ブッコ抜き~!

着弾。


やっとこさ釣れたお刺身サイズ、40cm




いつもながら牡鹿の海に感謝します。


ではではm(__)m





  

Posted by へっぽこ釣り師 at 08:41Comments(0)ソルトウォーター

2018年12月22日

アイナメウキ釣り、面白れぇ!



こんにちは、今年の釣りおさめしましたか?へっぽこ釣り師です。


前回イワシが釣れた漁港にまた行って来ました。

今回は青イソメのチョイ投げでアイナメ、メバル狙いです。


暗いうちは、ワームで小メバルと戯れてましたが、

あまりの寒さに手がかじかみます。


チョイ投げは、案の定 お決まりの根掛りの連発、

ロスト連発にさすがに閉口してチョイ投げは断念。


そのあと、ワームに食いついてきたアナハゼをエサに

以前試したウキ釣りに再挑戦。


で、投入した直後に、ウキが風上に逆らって動いている??

アレ??って思っているうちにウキが沈んだので、

当たってるワ!!

と合わせると「グングン」と良い手応え!

「良型良型~!」と巻き上げてタモ入れしたのがコチラ。



40cmのアイナメ~。

お刺身用に、神経絞めして血抜き、

気を良くして早々に納竿。



家に帰ってお刺身造り。


小骨が多い部分はフープロで「ブワァァー」としてナメロウに。

ついでにこちらは以前釣った〆サバ


どちらも美味しく頂きました。


ではではm(__)m


  

Posted by へっぽこ釣り師 at 20:13Comments(2)ソルトウォーター

2018年12月08日

今更ロックフィッシュフェスティバル参戦記・・・のその後。



スタッドレスタイヤ、交換しましたか?

へっぽこ釣り師です。

さすがにもうそろそろ雪の便りも届きそうで、

釣れない釣り師にはキビシイ季節がやってきます。

釣れれば、心は熱くなるんですけどね(笑)

で、とりあえず、タイトル画像を。




先ずは、いい加減ほったらかしにしといたロックフィッシュフェスティバル参戦記事、

「あ~もういい加減書ぐの、やんだぐなったっちゃなや~~」とテキトーうp。


大会本部


展示品


どーでもいい表彰者の面々。


抽選会景品、、、じゃんけん大会も惨敗・・・。



で・・・、その時に釣っていた漁港ですごいイワシの群れ!

確変の魚群なんてもんじゃない!まさにイワシトルネード!!

水族館やテレビ以外で生で初めて見たわ。

こりゃ~サビキで
鯉のぼり
するしかないっちゃ~!!




ということで、こないだの日曜日の話です。

サビキ仕掛けを準備してイワシのぼりをするべく釣る気まんまんです!


で、行ってみるとなにやら漁港の中で激しいライズ!

メバルがベイトを追っているのかと思い、ワームを投げてみると

すぐさまヒット!!でギュンギュン走るのでメバルじゃないことが確定!

あげてみるとまさかのギンザケ25cmほどの塩焼きサイズ。

そっからはまるでトラウトエリア状態で、ワンキャスト、ワンヒット(だがバラシも多しガーン

一時間くらい入れ食いを楽しんで食べる分だけキープ、

がタイトルの画像。


その後はピッタリと食いがおさまったので、

今日の本当の狙いの釣りにチェンジしてイワシ釣り。


最初はコマセを撒いてもコマセを避けて通る感じで、食いが立たない感じでしたが、

そのうち匂いに反応してきたのか、ぽつぽつ釣れるようになってきて

ギンザケも釣れたし、これくらいでいいかと持ち帰った釣果がこれ!


今回は海水を氷で冷やしたので氷絞めにしたのでピッチピチのキトキト!ですよ。


網で干して一夜干しですよ。



毎朝納豆と一夜干し食べて、健康に言うことなしっス~!!


ではではm(__)m



  

Posted by へっぽこ釣り師 at 06:01Comments(2)ソルトウォーター

2018年08月28日

へっぽこvsブースカ!




こんにちは、骨折して何もしないうちに

夏が終わってしまったへっぽこ釣り師です。


いや、へっぽこの夏はまだまだ終わらない!

ブースカさんと熱い戦いを交わしてきたぜ!

というのは冗談ですが、

まぁ熱い戦いというよりもぬる~い親睦釣行ですな。


当初は土曜日の予定でしたが諸事情により日曜日の早朝からに変更。

へっぽこは土曜午後から半島入りして漁港の現地調査。

いつもの漁港は台風の影響か、波がザバザバ。

別な漁港に行くとこちらはそれ程荒れてない感じでこちらでやることに決定。


で、一旦石巻に戻ってスーパー銭湯に入ってまったり&車中泊。

ところがっ、

ここで事件です!

さっぱりしていい気分で風呂から上がり脱衣所に戻ると

どくろどくろどくろどくろどくろどくろどくろどくろどくろ
「チミは何をしとるんじゃぁぁぁ!!」

ひとりのオッサンが洗面台で

"チンポコの皮をめくって
気筒にドライヤーの風を
至近距離であてていた!!!"
ガーンガーンガーンガーンガーン

石巻元気の湯の洗面台 右から〇番目、左から〇番目のドライヤーはもう使いたくありません。

というか、あのオッサン(へっぽこより年下っぽい)が常連客だとすると、

どこの洗面台もオッサンがチンポコを乾かしていた可能性があり、

どのドライヤーも使いたくない!!えーん

元気の湯のスタッフさん、

洗面台に"チンポコの乾かし禁止"と貼紙してください!




気を取り直して・・・、


翌朝の日曜日、ブースカさんと合流して釣り開始。

したのですが、状況がかんばしくなく釣れても小物ばっか。

そんな中、ブースカさんが

「イカ釣れた!」とコロッケサイズのアオリイカを釣り上げてました。

見てるとテトラ脇からアオリイカが餌木の寄ってきて、あっさりサイトで2ハイ目。


スゲー、アオリ釣れるとこ初めて見た。



これでへっぽこもやる気スイッチON

ヘチを探っていると「ツン」とアタリ。

反射的に合わせると結構いい引き、

だがベイトタックルだったのでゴリ巻きで抜き上げると




「チ・ン・チ・ン」




まぁ、洒落はともかく、ブースカさんお疲れ様でした。

またいつかリベンジしましょう。


そんなとこ、ではではm(__)m




  

Posted by へっぽこ釣り師 at 23:16Comments(1)ソルトウォーター

2018年06月10日

デカメバル!



いつもお世話になっております。
へっぽこ釣り師です。


久々に釣りレポです。



釣れたのです!


釣れだのっ!!




あ~興奮冷めやらぬとはこの事なり。


正直ルアー(ワーム)であんなに釣れたのは初めてです。

今まで、散々ルアー釣りしてきましたが、

いつも 「やっぱ、釣れンのはエサだっちゃね。」と、

感度の良いルアータックルでエサ釣りをメインとしてきました。



この日(6/2)も、青イソメをつかってヘチ狙いとちょい投げでアイナメを狙ってました。

釣り場は牡鹿西側の漁港。

足元に小メバルが寄っていたので、小メバルを釣って、

それをエサにつけてデカナメでも狙おうとメバタックルで、

ワームを足元に落とし込んでました。

15cm位のメバルが何匹が掛かって、

「エサにするにはチョイでかいんだよね、

7~8cm位がいいんだけど・・・」なんてことを思いながら、

足元を探っていると、


ゴンゴゴン、ギュイーーン、ブツッ!


ロッドをさばく間もなくヘチに突っ込まれ、えぐれている堤防でアッという間にラインブレイク。


「なんだや、今の!」


ベッコウだと思いました。

以前もこの堤防でベッコウを釣って足元に走られたので、

ベッコウはメバタックルでは、無理だべなと思いながら、

また、数尾メバルを掛けた後、


"ドン!”

「まだ来た!!!」



っと、今度は慎重にロッド操作、

またもやヘチに突っ込んでくるのをロッドを突き出して耐えながら

3lbナイロンで慎重に抜き上げたのは、今まで見たことがないサイズのメバル!

こんなサイズのメバル初めて見たわ

ヤター、22cmオーバー!

さっきのは、このサイズのメバルだったのね。

ちなみにヒットワームは、アジマスト UVシルエットブルーFlk
当然の追加購入決定ですな。

でもこれだけで終わらなかった!

数投後には、

サイズうpしたぜ、の24cm

そして、へっぽこ釣り史上、後にも先にもおそらく釣れないであろう25cm、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ギリ25cmいってるよね、ギリ。
ジグヘッド丸飲みっすワ。
あげたときには手が震えました。


その後、当たりが遠のき、更には堤防の岸寄りのクロダイ釣師のコマセにグーフーが寄ってきて

一投ごと、ワームがボロボロに。


まぁ、時合いだったのかね。


さすがに、30cmオーバーの「メガル」にはお目にかかれませんでしたが、

満足して納竿。



いや~へっぽこにも、とうとうモテ期ならぬ「釣れ期」来たがや。

な~んてね。





ではではm(__)m



  

Posted by へっぽこ釣り師 at 11:23Comments(10)ソルトウォーター

2018年04月29日

七ヶ浜、ジグサビキの巻



酔っぱらって若いねーちゃんに

チューしまくる、

男なら非常に、
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・

健全です!


強制的?

チューする時って


多少強引にするよね!


へっぽこ釣り師、個人的見解ですが、何か?




今日は朝から七ヶ浜菖蒲田浜でジグサビキを投げ引き続けるが、


生命反応 無し!

まぁ、そんなもんだべ。

帰って、エア競馬。

 2、チェスナット
11、シュバルグラン
14、アルバート

三点ボックスで1000円づつ。
でも、結局とれなかったからエアで良かったニコッ


写真ないとさびしいので、庭植えのチューリップ。


ではではm(__)m

  

Posted by へっぽこ釣り師 at 20:49Comments(0)ソルトウォーター