2020年11月28日
Go to travel 京都編③
Go to 京都 引っぱってスミマセン、三日目、へっぽこ釣り師です。
三日目は帰りのこともあるので、何ヶ所もまわれません。
とりあえず、銀閣に行って昨日の金閣寺のリベンジです。
ところが、バスで平安神宮に停まった時に、平安神宮もいいね!となり、飛び降りる様に途中下車。

平安神宮前の大きな鳥居、28mmではおさめられません。超広角欲しいナー。

撮影協力 松嶋菜々子さん

門をくぐると

正殿

きれいですねェ。(水平が出ていないな。)


撮影協力 松嶋菜々子さん
御守りなどを見ていたら、急に御朱印帖が気になりだし、
「御朱印集め」するなら、一番最初は由緒ある神社仏閣から始めたい、
平安神宮なら相応しいのでは、と思い立ったらお金払ってた。

きれいな巫女さんに書いてもらった。

表紙を見たら、四神が、描かれている!カッチョエー!
(方角をつかさどる四聖獣とか言われる、青龍、朱雀、玄武、白虎の架空の生き物)

「なんたって平安神宮ですから!」 とご満悦。
しかし、御朱印帖を頂くのに2000円、庭園拝観料1200円だして、
手持ちの現金が1000円くらいに!
神社仏閣の入場料や拝観料って現金ばかりで、
カードやPayPayあれば、現金そんなに要らんだろって思ってたので、心もとなくなってきた。
庭園はやはり紅葉の見ごろにはちょっと早い感じ。



銀塩カメラの撮影を楽しむへっぽこ。

庭園の池には臥龍橋なる渡り石も。


インバウンドの外国人観光客なら
「じゃぱにーず・ていえん、びゅーちほー!」
と喜びそうな美しい庭園建築。 来て良かった。


歳をとってくるとなにゆえ、神社仏閣が好きになるのか、わからないが、率直に美しいと思った。

鶴島と亀島、もう少し紅葉が進めば、松の緑とモミジの紅のコントラストがキレイだったろうと思う。
次は銀閣寺。


銀閣寺手前にある遊歩道、哲学の道。




紅葉をきれいに撮るのはムズカシイ。


このアングルが銀閣寺らしい一枚。

苔に落ちた紅葉のワビサビを狙って写すも、納得いくショットは撮れなかった。

ちょっと斜めってしまった。

紅葉はきれいだが、色々な木々が入り込んで主題が絞りきれていない。ortz

帰りは哲学の道をブラブラ、別に哲学を考えるわけでもなく。
沿道にある大豊神社。

ここには狛犬ならぬ狛ねずみがいる。


そんな感じでのんびりと締めくくったGo to 京都の旅、楽しめました。
帰りの空港では、地域クーポンを使い切って遅めのランチ。


伊丹空港のロビーで見たエンジェルラダー。

ではではm(__)m
Posted by へっぽこ釣り師 at 08:15│Comments(0)
│旅行記